人様の所のことアリエネー思いつつ,ちょっと冷静になってウチの実家の事を思い出してみた…
- ドーナッツを揚げた油が,唐揚げ(にんにく・生姜味付け)を揚げた後の油でした.
- 野菜炒めは9割の確率で火が通っていない.(肉も)
- キャベツの芯は取らない.大根・人参の皮は剥かない.
- フライ物の付け合わせのキャベツは,千切りではなく太切り.
- 野菜を水とき片栗粉で煮込んだだけの,謎の野菜煮料理.調味料は使わない.
↑ウチは十数年ほどそれが「八宝菜」だと教わってきました.ちなみ具は「白菜・椎茸・人参・もやし,あとたまに豚肉」だったと思う. - 焼き魚は「いただきます」と言ってから,食べる前に中を確認して,だいたい電子レンジにかけ直す.
- 焼き魚作成中に,何度か台所がちょっと火事に.
- 味醂で野菜炒めをして,ガス漏れ警報器を鳴らす.後で聞いたら油と間違えたらしい.
- シチューはいつも汁がシャバシャバのスープ風.
↑ウチは十数年ほどシチューにとろみが有ることを知りませんでした. - カレーは4割の確率で,スープカレーでした.
- ご飯は日によって,パサパサから半おかゆ状態までバリエーション豊富.
- 生麺を茹でるときは水から入れるので,たいがい溶けてる.特に冷麺だと冷えてひっついて,麺というより大きな小麦粉の固まりに.
- 揚げ物も油が冷たいうちから入れるので,揚げ加減の当たり外れが大きかった.
- 自分の高血圧が発覚すると,家内から普通の醤油を排除.料理も全て減塩醤油で.
↑以後に醤油規制は撤廃されたが,なんでも全て極力薄味は継続. - たまに「〜の素」とか買ってくると,作り方読まないのでほぼ失敗する.
- 某所で「とり刺」に感化され,数日後の夕食で,明らかに普通のササミが,生のまま切らずにそのままの姿でお皿に載ってました.
あれ?意外と身近に・・・.てか,食える料理もあったからまだましな方だと思う…多分.