バイクのエンジンオイルいろいろ

しばらく電動ばかり乗っていてその界隈から離れていたんですが、また4stバイク乗ることになったのでちょっと調べ物。

目当てのオイル粘度は10W50相当で、とりあえずAZのオイルから選ぶのでいいかーと。昔見た時は随分安かったはずなんですが、今ではそれほどでも?

AZのオイルはどう選んだらいいのか、その辺りの情報が希薄なのでちょっと表を作ってみたりしました。

AZ以外のオイルについては、こんな感じ。

  • Sunoco: 昔、6Rの時にこだわってた時に使ってた比較的安くて良かったオイル。ノンポリマーが売り。車には同メーカーの別シリーズを使ってる。
  • Motorex:TE250iのギアオイルの指定だったやつ。
  • LIQUIMOLY: バイクの純正指定品、個人的に手の届かないお値段。
  • Motul: 比較用。まず自分で買う事はない。

APIがグレーなのは「相当」で認証取ってないから。一応JASOの取得の時にAPIグレードの試験もするらしい?んでJASO取ってたらそれなりには。

AZ MES-003に至ってはJASOの認証すら取ってなくて「相当品」。もうAZの言いなりになるしかない感じ。

AZオイルのラインナップ

AZは積極的に自社のオイルを説明しないっぽいし、名称も型番だけでその採番ルールも不明でとてもわかりにくい。

表にまとめてみると、まぁ、ベースオイルのと価格の関係を見れば少し理解やしやすくなります。ただ、それが性能として良いか悪いかは別の話。昔、「栄養ドリンクの値段は効果に応じてではなく材料費に応じて決まるんだ!」ってハナシ聞いたけどそれに近いかんじ。

んで、オフロードバイク用途だからAZの言いなりになるならばMES-003が最適となる。けどなんやねんこれ。これだけJASOなし、つまりは未認証オイル。まぁ、オフロードバイクユーザーのために作ったけど、ニッチすぎて数売れないから認証とる費用がペイできないなんて可能性もなきにしもあらず。

しかし、それでもさらに不穏なのがVI(Velocity Index)値がやけに高い。300VみたいにEsterじゃぶじゃぶ使ってるならまだしも、そうでもないのにVI高いとなると、安いオイルあるあるなポリマー増し増し(=オイル寿命短い)なんじゃね?って疑ってしまう。

そして用途から「高速」「長距離」「サーキット」が消えて「街乗り」が追加されているのもすっごい不穏。AZの考える「オフロード・エンデューロ」ってなんやねん?と。

ん〜やっぱりRedfoxに戻るか、MEC-019あたりが無難なんかなぁ・・・と言う結論に至る。

しかしオイルの価格上がったねぇ。昔の感覚だと「¥1,000/L超えたら高級オイル」って認識だったけど、今時¥1,000/L以下って激安品しかないっぽい。

余談:Motorex Top Speed

日本の輸入元のページ:https://www.daytona.co.jp/products/detail/97801/

Motorex本社のページ:https://motorex.com/en-us/top-speed-4t-sae-15w50-ma2–54802

Motorex Australiaのページ:https://www.motorexoil.com.au/product/top-speed-4t-15w50/

輸入元の紹介見ると「鉱物油」で「100%化学合成より分子の粒は大きいのでモレ、ニジミも心配なく」らしい。ちなみに彼らの言うMC製法とは、要は水素化生成処理されたVHVIらしい。

本社のページも “With this MC (Molecular Converted) technology high-quality base oils”となってるんだけど、オーストラリアのページでは “with PAO and Ester” って書かれてる。はて?

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です