なんだか「フラッシュは(そのものが)危ない」なんて意見まで出回っている模様,FUDの様相だし.確かに現状では「危ないSSDは有る」がそれはフラッシュに起因するのではなく,コントローラーに起因する.
フラッシュの「書き込み回数制限」について一般に誤解があると思う.確かに回数制限は有る.しかし,メモリBlock(256kB/Blockの物が多い)あたりの回数制限であって,チップそのものが使えなくなるわけではない.
この制限は厳密な回数が決まっているわけではなく,書込に伴う物理的な劣化により発生する.ブロックがもう書込出来なくなったかどうかは「書込直後に確認できる」ようになっている.
以上を踏まえて,きちんと機能を実装したコントローラで有れば,SSDに対して書き込みエラーが発生することはあったとしても,読み込み時にエラーまたはデータが化けるということは,ほぼ発生しないようになっている.また,Blockが書込制限回数に達しても,コントローラーにより即座に,他の空いているBlockに置き換えられるので,書込回数制限による書き込みエラーすら,実際の発生は少ない.
が,しかし,現実にはこんなことが起こっている.書込後の確認をサボってる可能性も考えられるが,そもそも読み込み時に実施すべきエラー訂正すら全く行っていない模様.この手のPC周辺機器用LSIって,「一見問題なく動いているよう」に見えて,とんでもなく酷い仕様のLSIが多い.
とりあえずSSDやフラッシュ系のメモリは,コントローラー次第で信頼性はピンキリということ.今後,訳の分からないノーブランドのSSDとかがぞろぞろと出てくると思うが,それらはノーブランドのRAM以上に危険なシロモノになると思われ.しかも,購入直後には問題が表面化せず確認も難しい為,安価な糞コントローラーは暫く淘汰されずのさばるかも・・・.(‘A`)
-
最近の投稿
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) 2025年2月11日
- 明けましておめでとうございます2025 2025年1月2日
- ふるさと納税 2024年12月30日
最近のコメント
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に 棉乃木 より
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に SHIU より
- 明けましておめでとうございます2025 に 棉乃木 より
メニュー
タグ
- computer (141)
- es (1)
- FreeBSD (48)
- KLX125 (109)
- music (20)
- N-VAN (9)
- RR4T 125LC (33)
- RR50 Factory (6)
- server (104)
- Sur-ron (5)
- TE250(4st 2010) (55)
- TE250i (12)
- UltraBee (2)
- ZX6R (28)
- ZXR400 (14)
- お父さん (8)
- アニメ老人会 (1)
- エンデューロ (4)
- コミック (92)
- モーターサイクル (170)
- レース活動 (27)
- 人指し指縫合 (9)
- 初めての入院と手術 (15)
- 園芸 (35)
- 怪我 (12)
- 旅行 (124)
- 燃料電池 (4)
- 脊椎圧迫骨折 (3)
- 腓骨筋腱脱臼 (9)
- 自動車 (43)
- 道具 (57)
- 酒 (55)
- 鎖骨骨折 (2)
- 靱帯損傷 (6)
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
メタ情報
- 2002年11月以前の日記(tDiary移行前)はこちら