今更ながら,これってかなり敷居の高いサービスと思い知る.ただ繋いだだけじゃ全く使えなくて,ルーターの設定をかなりトリッキーにしないと使えない.動いてると思ったら,SMTPが動的IPのままになっていて,某サーバーからmailが弾かれていてようやく気付く.以下その設定のメモ.
公開サーバーとして外から来るアクセスの場合,応答パケットがDefault gatewayの方へ流れていってしまう対策が必要.このあたりとか見て,ipfwで対処.Default gatewayのInterfaceから出ようとするところをSourceIPで判別して捕まえて,固定IP側のGatewayにnext hopを書き換え.pfで同じルール書いても,何故かうんともすんとも効かなかった.ngとかtunデバイスはダメなのか?
次にやっかいなのが,中から外へのアクセスで,敢えて固定IPでアクセスする必要のあるサービス.たとえばSMTPとか(逆引きチェック対策).プロトコルを見てルーティングする方法を色々検討してみるが,相当ややこしく,そしてうまくいかなかった,Linuxで幾つかのフィルタ組み合わせで実現できた例はあるらしいけど,natしてさらに経路制御をいじって…というのがどうにも.素直にサービス側でバインドするInterfaceを限定することに.sendmailなんで*.mcファイルにてCLIENT_OPTIONSにて送信元アドレスを指定.あとは先のipfwのルールが効く.
ftpのアクティブモードなんかもサーバーからコネクション張りに行くが,ソコは未検証.素直にクライアント側でパッシブモードにして貰う.アクティブがきちんと通るように設定されたクライアント側のルーターも少ないことだし.
-
最近の投稿
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) 2025年2月11日
- 明けましておめでとうございます2025 2025年1月2日
- ふるさと納税 2024年12月30日
最近のコメント
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に 棉乃木 より
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に SHIU より
- 明けましておめでとうございます2025 に 棉乃木 より
メニュー
タグ
- computer (141)
- es (1)
- FreeBSD (48)
- KLX125 (109)
- music (20)
- N-VAN (9)
- RR4T 125LC (33)
- RR50 Factory (6)
- server (104)
- Sur-ron (5)
- TE250(4st 2010) (55)
- TE250i (12)
- UltraBee (2)
- ZX6R (28)
- ZXR400 (14)
- お父さん (8)
- アニメ老人会 (1)
- エンデューロ (4)
- コミック (92)
- モーターサイクル (170)
- レース活動 (27)
- 人指し指縫合 (9)
- 初めての入院と手術 (15)
- 園芸 (35)
- 怪我 (12)
- 旅行 (124)
- 燃料電池 (4)
- 脊椎圧迫骨折 (3)
- 腓骨筋腱脱臼 (9)
- 自動車 (43)
- 道具 (57)
- 酒 (55)
- 鎖骨骨折 (2)
- 靱帯損傷 (6)
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
メタ情報
- 2002年11月以前の日記(tDiary移行前)はこちら