• Server->PCの速度が,前回(約680Mpbs)よりも上がっている.TSOの効果かも?とは思うのだが,なんか色々いぢったから正直どうだか分からない.もっぺんカーネルコンパイルするのも面倒.7.0でTSOは正式サポートされるらしい.
  • polling modeはNICからの割り込み回数を減らして,CPUのcontext switchの負荷下げるもの.Apacheのtransaction数の測定例とか見てると効果あるみたいだけど,単純なファイル転送では,ほとんどソレしかしてないから効果がほとんど出ないっぽい.
  • netperfでの測定時に,同時にsystat -ifstatで計ってみた.netperfの測定結果ってEtherNetの物理層bpsではなく,アプリケーション層以降の実データのbps換算ぽ.当然といえば当然か.ならbpsではなくByte/sのほうが適切な希ガス.
  • 速度upの大きな要因は,後述するsambaのsocket optionsのバッファサイズ変更.WriteはWrite Back Buffer(cache)のおかげで速く,ReadはHDDの実性能で頭打ちしてそうなのはなんとなく分かるが,Writeがnetperfの結果よりも高性能をたたき出している.バッファサイズの扱いの違いか.
  • カテゴリー: 未分類 パーマリンク

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です