
よくある片側2車線で、交差点付近で右折レーン追加されて3車線になる交差点。よく通る道にこのパターンの交差点があって、追加で以下の条件あり。
- 交差点手前に車屋や脇道があって、脇から合流する車が多く、左端車線の交差点手前での流れは悪い。
- 交差点に地下鉄の出口があって、道を渡る歩行者が多く左折の流れが悪い。しかも歩車分離してない。
- 交差点の先の角にドラッグストアがあり、交差点から3mギリギリにいつも路駐車(ハザード付けてるから一応停車)が居て、左車線を抜けてもまっすぐ進めない。
そんなわけで、直進で早く抜けるには左車線を進みつつ、左車線渋滞の末尾手前で無理矢理にでも右車線の渋滞に割り込むのが解。
直進のために真面目に右車線渋滞に延々と並んでいる車より、左車線から割り込んだ方が早いっていう現実、ずーっとモヤモヤはしてます。
でも違反でも危険運転でも何でも無いので「日本の交通の仕組みはそう言うもの」と割り切るしかないんですよねぇ…。
因みに、おとなしく右車線渋滞に並んでみたことがあるんですが、
- 1回信号変わるたびに車1~2台分くらいしか進まないくらいの渋滞
(左車線から合流すれば、普通に信号1回で抜けられる) - 渋滞のストップ&Goが酷くて足だるい
- すり抜けのバイクは減速無しで、右も左も抜けていくんでめっちゃ怖い
- 左から合流してくる車が多いので常に気を抜けない
ってな感じで、心の余裕も何もあったもんじゃ無く、何一つ良いこと無かったです。