tanikiryo.com CB・OD缶の価格一覧!一番安いのは?キャンプに持っていくなら??
https://tanikiryo.com/?p=1961
そろそろ出先で使うガスの在庫がなくなってきたので。
今はPrimsのハイパワーガスを通年で使ってます。前にCB缶のコン郎をOD缶に詰め直して使ったりもしましたが、ちょっと朝方涼しいだけで明らかにガスの出が悪くなりました。
一方で、SOTOパワーガスをOD缶に詰めて使った時は、何も問題有りませんでした。
安いガス高いガス、寒い時に出が良い悪いっていうのは、基本的にはブタン・イソブタン・プロパンの配合比率の差なんじゃないかな?と。
冒頭のブログでコスパについて記載あるのですが、じゃぁイソブタン30%のガスとプロパン10%のガスどっちが良いんだ?みたいな疑問がわいてきたので、配合比率で蒸気圧を計算してみました。
もくじ
CB缶製品

品名の後の数字は[ブタン:イソブタン:プロパン]の比率。0℃以下の領域についてはブタンが沸騰しなくなるので、実際にこのグラフで正しいのか怪しい感じです。
単位は絶対気圧。1atmで大気圧と平衡になりガスが全く出てこなくなる事を意味します。それなりの勢い(火力)でガス出すなら、たぶん2atmくらい無いと実用にならないんじゃないかな…と。
コン郎
さて、激安で有名なコン郎ですが、ブタンしか入ってないためやっぱり圧力が低いですね。グラフ見る限り、暖かい部屋でヒートパネル有りの器具でないと使いもにならない感じ。まぁそういうものなんでしょうね。
以前に、カセットコンロを屋外(15˚Cくらい)で使用している時、コン郎では無いですが安物のCB缶で明らかにガスの出が悪くて、中火〜とろ火くらいになってました。その後、イワタニの缶に変えたら、勢いよく火がでるようになりましたが。
イワタニ(オレンジ)
それなりに何処でも使える、ちょっと上質なガス…ってな感じですかね。秋口の屋外利用もギリギリOKな感じ。けれど過度の期待は禁物。
ちなみにPrimsブランドで出しているキャンプ用のOD缶、ノーマルガスはこの赤缶と組成が同じ様です。
東邦金属ゴールド/SOTO・新富士パワーガス
それぞれイソブタン入れてるかプロパン入れてるかで組成が違うんですが、圧力は同じみたいです。ただ0℃以下になってブタンが沸騰しなくなった時の振舞が違うかも知れません。とは言え、そもそも0℃付近でガスはでても圧力が全然足りずまともに使え無さそうな感じです。
イワタニ赤缶よりは圧力高いですが、OD缶の寒冷地用ガスよりだいぶ見劣りします。なんかCB缶自体が高圧に耐えられる構造じゃないため、このくらいの圧力が安全上の上限だとか。
コスパの良いCB缶ですが、OD缶の寒冷地用ガスの代りには、ならないみたいですね。
OD缶製品

Primsノーマル/EPIgas
このあたりがOD缶の最低ライン。平地の秋口くらいまでは問題なく使えます。冬になると平地でもちょっと厳しい感じ。
EPIgasがちょととづつPrimsの上を行ってるあたり、意識してるんでしょうかねぇ。
ただ、ガスが減ってきた時にそれぞれの混合ガスが均等に減るのかどうか?という疑問もあります。EPIgasの場合、先にプロパンだけ使い切っちゃったりしないんですかね?とか考え出すと、Primsの方が最後まで持ち良いのかな?とか気になったりします。シランケド
Primsハイパワーガス/EPIgasパワープラス
一般に寒冷用として使うタイプ。
寒冷用ガスは夏場利用は圧力が高すぎるので避けた方が良いと言われてますが、このくらいまでなら大丈夫でした。イワタニ・プリムスの商品紹介でもオールシーズン用と紹介されてますし。
SnowPeak プロイソ
コレこそが本当の寒冷地用。
特筆すべきは、沸点が-0.5˚Cと高いブタンを全く含まない事。-10˚C以下でも余裕で使えそうなんですが、気温が高い方の圧力が凄い事になってます。
夏場使ったり、自動車の車内に放置したりすると危なそうです。
まぁ、普通の人は必要ない感じかと。
※追記:SnowPeakは基本的に成分非公表で勝手に配合が変わるようです。[0:85:15]という情報もあります。
まとめ
蒸気圧という数値で各ガスの能力が定量的にわかりました。また、CB缶のパワーガスはOD缶のパワーガスには及ばないと言う事も収穫。
一方で、蒸気圧は同じで、プロパン少量添加とイソブタン数割添加にどの様な差があるか…というのがまだよくわかんないですねぇ。
参考URL1:千代田精機 各種ガスの物理的性質 https://www.chiyoda-seiki.co.jp/data/c_pdf/295.pdf
参考URL2:カグラベーパーテック プロパン/ブタン混合ガスの蒸気圧 https://www.kagla.co.jp/support/data/157.pdf
参考URL3:【OD缶の全て】9社16缶の充填ガスの比率と比較、OD缶の小話あれこれ https://www.zetuenlife.com/entry/odkan