zvolのvolblocksize

netatalkでの共有を止めて、zvol+iSCSIへ移行したわけですが、どうにもディスク消費量が大きすぎるのが気になってました。

zfs create -sVにて疎ボリュームで作成したんで、使用したら使用した分だけディスク消費するようにしてました。

すると、実容量に対し管理領域なんかで数%ふえるのはあり得る話しだけども、2TBのファイル置くだけで2.6TBも消費していて明らかにおかしい…。

そんなわけで、volblocksizeを疑ってテストしてみました。

用意した1GBiの書込みファイル。
dd if=/dev/random of=test.data bs=1048576 count=1024

今回は-sオプション使わず、普通にzfs create -V 2Gで確保しました。

blocksizeUSEDREFER
8kB2.06G1.35G
16kB2.03G1.01G
32kB2.02G1.00G
64kB2.01G1.00G
128kB2.01G1.00G
iSCSI経由APFSでmacOSから1GBi書込み後のzfs listの値

FreeBSDでzvolを作成すると、デフォルトではblocksizeは8kBに設定されます。

しかし結果を見てみると、8kBだけ明らかにREFERの上昇が激しいです。

REFERは実際に消費されているサイズというより「書込みで使用済みとなったサイズ」なので、CoW的な動きされると「書込んだけど今は使ってない」領域が存在し、それらがカウントされているのかと思います。

それでも8kBだけこれだけ差があると、ちょっと気持ち悪い…。

blocksizeによる実際のディスク消費量の違いは、USEDの値を見るのが妥当なところかな。それでも8kBだと約3%と、ちょい多い。

パフォーマンスについては、下記のサイトで検証されていて、あんまり影響は無い模様。

https://fefcc.net/archives/478

っていうか、FreeNASでは16kBがデフォルトなんですね。

ディスクケチりたいので128kBにしたいところですが、なんとなくビビって64kBに設定してzvol作り直しましたとさ。

APFS自体がCoWっぽい振舞するので、zfsの疎ボリューム機能使っても無駄にしかならないので、ギリギリサイズで確保して都度、volサイズを拡張することにしました。

おまけ:zvol/iSCSI/APFS運用でのvolサイズ拡張について

ディスク容量が手狭なんで、必要最低限のzvol確保しておいて、足りなくなったらちょっとづつ拡張していく作戦。

試しに# zfs set volsize=2T hddvol/scsivolみたいな感じで拡張してみましたところ、dmesgにこんな感じのログが。

GEOM_PART: zvol/hddvol/scsivol was automatically resized.
  Use `gpart commit zvol/hddvol/scsivol` to save changes or `gpart undo zvol/hddvol/scsivol` to revert them.

GEOM_PARTがサイズの変更を感知して、GPTを修正するかどうか?って聞いてるっぽい。因みに無視して進めようとすると、zvolが使用中とかでアクセス出来ません。

gpart commit zvol/hddvol/scsivolって実行すると、良きに計らってくれるようで。

追記:2020/12/16

容量拡張時には、FreeBSD側でgpart commitしておかないと、Mac側でのボリューム拡張に失敗する模様。

パーティションテーブルもMacの管理下だろう…と、volmode=devとかしてFreeBSD側からのgeom通したパーティション操作禁止したら嵌まった…。

カテゴリー: 未分類 タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です