クレカの使えない阪神高速用にとETCカード作ってみた.んでちょろっとETC関連調べてみたり.
そもそもETCにあんまり興味なかったんだが,車用の車載器って手のひらに載るくらいのサイズまで小型しててちょい驚き.二輪用ETCの車載器の大きさ知ってたから,てっきり車もそんなもんだろうと思ってたら大違い.試作品だからとか防振・防水の為とは言うけれど,どうみても『過剰性能(仕様)』としか思えない.だいたいホンダの出している二輪用GPSでも生活防水でしかない.アンテナ一体型&着脱式&生活防水にすれば,手のひらサイズは十分可能なはずである.
じゃぁなんでこんなに大きいのか.ひとえにやる気が無いとしか.こういう話しもある.さしずめ政府からの補助金目当てに,開発費を極力抑えてとりあえず動く物作って納めただけというふうにも思えなくも無い.リンク先ではモニター数の多さに疑問を呈しているが,ひょっとしたら開発費無しでメーカー側からの政府買い上げの最低コミットが5000台だったのかもしれない.だとするとそれだけメーカーとしては自発的にはやりたくない製品とも言える.
二輪のETC車載器の市場は,車と比べると笑っちゃうぐらい狭いと思われる.最悪のシナリオは,このままゴツくデカい二輪用ETCが市販され,>売れない>新規参入無し>技術革新なしのまま「二輪でもETCが使える」というタテマエの元に,高速の完全ETC化か.
ちなみにこの写真のままで製品化したとしたら,車載器の価格は¥3万~¥5万前後ではないだろうか?まぁ価格以前にあのサイズだと,取り付けられる車種が非常限られてしまうわけだが(うちは無理).
-
最近の投稿
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) 2025年2月11日
- 明けましておめでとうございます2025 2025年1月2日
- ふるさと納税 2024年12月30日
最近のコメント
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に 棉乃木 より
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に SHIU より
- 明けましておめでとうございます2025 に 棉乃木 より
メニュー
タグ
- computer (141)
- es (1)
- FreeBSD (48)
- KLX125 (109)
- music (20)
- N-VAN (9)
- RR4T 125LC (33)
- RR50 Factory (6)
- server (104)
- Sur-ron (5)
- TE250(4st 2010) (55)
- TE250i (12)
- UltraBee (2)
- ZX6R (28)
- ZXR400 (14)
- お父さん (8)
- アニメ老人会 (1)
- エンデューロ (4)
- コミック (92)
- モーターサイクル (170)
- レース活動 (27)
- 人指し指縫合 (9)
- 初めての入院と手術 (15)
- 園芸 (35)
- 怪我 (12)
- 旅行 (124)
- 燃料電池 (4)
- 脊椎圧迫骨折 (3)
- 腓骨筋腱脱臼 (9)
- 自動車 (43)
- 道具 (57)
- 酒 (55)
- 鎖骨骨折 (2)
- 靱帯損傷 (6)
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
メタ情報
- 2002年11月以前の日記(tDiary移行前)はこちら