次回のレースに向けて、レースにでられるコンディションかどうかを確認するため(主に乗る人の体力)コースに試走に行ったら、ハスクさん絶不調。コース2週したあたりでガス欠のような症状でエンジン止まりかけたりしてるうちに、そのうち本当に止まってしまう。
トランポに戻って確認したら、エンジンかかるけど数秒でアイドルが止まってしまう。アクセルを開けると、時々爆発が途切れながらも勢いで何とか回る感じ。一方でアイドルを6000回転ぐらいまで上げても止まるときは止まる。燃料ポンプか?とも思ったけど、アクセル全開時はふつうに加速するんで圧は足りてる臭い。
でもまぁインジェクションだし電装系臭い感じ。前回のレースで泥まみれになったんで、タンク下のカプラーも再点検したら、きっちり泥まみれ。防水のはずのカプラーも、パッキンが劣化して泥まみれ…、これは近々手を打たないとやばい。とりあえず清掃と保険でシリコンオイル吹き付けて終了。
そんなこんなで再試走。やっぱり止まる。orz
さらに症状見ててわかったのは、アイドルで止まるときでも、アクセル開けてエンジン煽りまくったらそのうちアイドル安定したりすること。また、極低回転からアクセル開けると「ぼぼぼぼぼ」って吹けなくなり、そのままアクセル開けっ放しだとエンスト、再び閉じると回転が安定したりとか。
で、電装・点火系の基本に立ち返りプラグ交換。イリジウムなんで電極見ても善し悪しなんか素人目にはわからないからとにかく交換。で、交換してからプラグキャップが刺さらない、はて?よく見たら交換したプラグの端子がねじ端子そのまま。そこにあるはずの端子アダプタはというと、プラグキャップの中、えぇぇぇ。
ハスクのプラグは2輪車には珍しく?ネジ端子ではなくターミナル型。ただ,一体型では無くてネジ端子にターミナル形状のアダプタがねじ込んである。そして,ねじ込み式のアダプタが緩んでたらしく、振動でアダプタ側の内ねじが磨耗してネジ山が綺麗に無くなってました…。アダプタとプラグ電極の間がスカスカで、常時プラグが接触不良状態になってた模様。
ターミナル型電極のプラグ故の不具合だけれども、こんなこともあるのかと。何か不調がある度にプラグキャップをグリグリ回してたけど、そのときに緩んだのかもしれない。
-
最近の投稿
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) 2025年2月11日
- 明けましておめでとうございます2025 2025年1月2日
- ふるさと納税 2024年12月30日
最近のコメント
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に 棉乃木 より
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に SHIU より
- 明けましておめでとうございます2025 に 棉乃木 より
メニュー
タグ
- computer (141)
- es (1)
- FreeBSD (48)
- KLX125 (109)
- music (20)
- N-VAN (9)
- RR4T 125LC (33)
- RR50 Factory (6)
- server (104)
- Sur-ron (5)
- TE250(4st 2010) (55)
- TE250i (12)
- UltraBee (2)
- ZX6R (28)
- ZXR400 (14)
- お父さん (8)
- アニメ老人会 (1)
- エンデューロ (4)
- コミック (92)
- モーターサイクル (170)
- レース活動 (27)
- 人指し指縫合 (9)
- 初めての入院と手術 (15)
- 園芸 (35)
- 怪我 (12)
- 旅行 (124)
- 燃料電池 (4)
- 脊椎圧迫骨折 (3)
- 腓骨筋腱脱臼 (9)
- 自動車 (43)
- 道具 (57)
- 酒 (55)
- 鎖骨骨折 (2)
- 靱帯損傷 (6)
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
メタ情報
- 2002年11月以前の日記(tDiary移行前)はこちら
当方も全く同じ状況でプラグキャップからターミナルキャップが取れなくて困っています。どのようにして取られましたか?
先の細いラジペンでつまんで引っ張って取ったような気がします。ただ、プラグキャップのリード側のネジが錆び付いてたんで、結局はキャップ自体交換しました。