[klx125][te250] 休日の過ごし方

午前:KLX125のリンクOH,カラーの錆落とし&グリスアップ
午後:TE250のリンクOH,ベアリング交換(7個)
あっという間に一日が終わったよ(‘A`)。余暇の過ごし方として,何か色々間違っているような気がする今日この頃。
KLX125のほうも,分解してみたらグリス干上がって錆びだらけに。前にOHしたの一年前ですか,そうですか。またサンドペーパーでカラーの錆落としするハメに。カラーもハンマーでたたき出さないと抜けないくらいに錆で固着。
ダート走るなら,リンクのこまめな分解・清掃・給脂,必須臭い。錆が出るまで放置すると,作業が余計に大変になっていくし。
2014のWEX終わったら,KLX125さんは公道専用にしよう,コース走行車2台の維持辛ぇ…。
リンク構造KLX125の錆が出ていたのは,三日月の図上では一番上,樹脂ブッシュでスイングアームに繋がっているところ。
一番地面から遠く,泥汚れの影響を受けにくいハズの場所。ソレにもかかわらず,ココが慢性的にグリス切れ起こして錆びる。
恐らく「回転量は少ない(≒ベアリング不要)けれど,荷重は大きい(スイングアームの上方向回転荷重を全て受け持つ)」なんて状態なもんだから,動かないからグリスが循環しないし,大きな荷重がかかるからグリス切れやすいという悪循環。さらにピンとピンの間にグリスが溜められるベアリングじゃなくて,フラット面な樹脂ブッシュであることも,グリス切れに対してさらに悪影響。
なんというか設計不良じゃね?って気も。

カテゴリー: 未分類 タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です