初めてリベット留め体験したけれど「リベットってこんな簡単に,しかもしっかりと留められるなんて,考案した人すげぇ!」と,軽くカルチャーショック受けながら作業していました。
バレル4って,オフ車ではメジャーどころだと思うんだけれども,ぐぐってみてもグラスウール交換の記事が少なくイマイチ作業手順が掴めず…。分からないからとりあえず後ろ側から外してみたけれど,中身はうんともすんとも抜けず。結局前を外したらあっさり中身抜けました。後ろは外さなくても良かった臭い…。思った以上に汚れてました。オイルで濡れているのか,全体的にしっとり。ちょっとお高いけれど,バレル4用の専用グラスウールを用意していたんで,最初から丁度良いサイズでまいた状態なんでグラスウール巻き巻きすることなく。ただ,交換用のが300mmというのしかなく,KLX125用のバレル4では長さが数cm余ってしまい,ちょっとチョキチョキ切りましたが。
マフラー取り付けてから,2年半/ 8,000kmくらい。結論から言うと消音効果は劣化していなかった臭い。iPhoneに騒音計アプリあったんでソレで比較。
測定方法:マフラー軸上から45度ナナメ後ろ横50cmの距離。最高出力の75%の回転数を維持。
交換前:95dBA(112dBC)
交換後:95dBA(112dBC)
若干音質が変わったんじゃ無いかなーくらいの変化。耳で聞いた時は,音質の変化から「お?ちょっと下がった?」と,思ったけれども,計測結果見ればプラシーボだったようです。それよりも気になったのがコースでの測定値との違い。dBAとdBCの単位の違いかとも思ったけれども,そもそも指定回転数が違うっぽい。
んで,マフラーの騒音測定方法について調べてみたら,これがまぁ色とりどりでした。
とりあえず,コース測定値は一般的に気にされている近接騒音規制値とは,別の基準の模様。コース走行用としては通常バッフル付けているけれども,公道走行時は消音タイプのバッフル付けているので,近接騒音規制の94dBAはクリアできてそうでちょっと安心。
てか,JNCC/WEXのいい加減さが際立つ…。もっと何とかならんのかねぇ。
-
最近の投稿
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) 2025年2月11日
- 明けましておめでとうございます2025 2025年1月2日
- ふるさと納税 2024年12月30日
最近のコメント
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に 棉乃木 より
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に SHIU より
- 明けましておめでとうございます2025 に 棉乃木 より
メニュー
タグ
- computer (141)
- es (1)
- FreeBSD (48)
- KLX125 (109)
- music (20)
- N-VAN (9)
- RR4T 125LC (33)
- RR50 Factory (6)
- server (104)
- Sur-ron (5)
- TE250(4st 2010) (55)
- TE250i (12)
- UltraBee (2)
- ZX6R (28)
- ZXR400 (14)
- お父さん (8)
- アニメ老人会 (1)
- エンデューロ (4)
- コミック (92)
- モーターサイクル (170)
- レース活動 (27)
- 人指し指縫合 (9)
- 初めての入院と手術 (15)
- 園芸 (35)
- 怪我 (12)
- 旅行 (124)
- 燃料電池 (4)
- 脊椎圧迫骨折 (3)
- 腓骨筋腱脱臼 (9)
- 自動車 (43)
- 道具 (57)
- 酒 (55)
- 鎖骨骨折 (2)
- 靱帯損傷 (6)
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
メタ情報
- 2002年11月以前の日記(tDiary移行前)はこちら