上:KLX140Lのリアショック・下:KLX125のリアショック。モンキーを魔改造している人のことを段々笑えなくなってきた(ぉ。というわけで、リアショックとリンクもKLX140Lのものに置き換えてみた。
リンクとリアショックの交換と言う事で、軽く構えていたら、KLX140Lのリアショックはリザーバタンクがあるせいで、スイングアームそのものを外さないと、リアショックが入らない事が判明。とたんにスイングアームの取り外しを含めた重整備に…。
ベアリングの圧入初体験。丁寧にハンマーで打ち込んだら入るかな?って思ってたけど甘かった。ハンマーじゃ無理すぎる。かといってベアリングドライバもないので、ピストンピンプーラーを逆さまににして、ネジ締め込みながらベアリングの圧入に流用。
KLX125のリンク構造。リンクの軸受けがパーツリストに「ブッシング」ってあったからメタルブッシュとばかり思っていたら、樹脂ブッシュとか。耐久性とか色んな意味で驚いたんだけど、この辺りの廉価モデルでは一般的なのかしらん。
KLX140Lのリンクだと、KLX125よりも一カ所ベアリングが増えるけど、それでも全てがベアリングというわけでもなく、樹脂ブッシュ併用。
で、交換後。
サスの動きは素晴らしく滑らか。KLX125のサス設定は、オフロード用にしてはかなり固めでオンロード向きだと思う。ま、初心者向けとしてはそっちの設定のほうが有りだと思う。交換後はセローみたいな、やわらかい設定に。わざとギャップを走ってみても、やわらかーく走り抜ける。
今まで、KLX125で舗装路走るとゴツゴツとした感覚があるのに対し、ZX6Rで走ると道路の上を滑るような感覚なのはタイヤの差とばかり思っていたけれど、サス交換後のKLX125は道路の上を滑るように走っていく。どうもサスの衝撃吸収能力の差だったようで。
今までガレた場所とか走ると、ギャップ踏む度にリアがポンポン跳ねて全く座っていられなかったんだけど、これで随分と荒れたガレ場の走行がラクになる・・・か?
ちなみにZX6Rのリンク構造。KLX125とは前後逆なのが興味深い。勿論、全ての軸はベアリングでした。
-
最近の投稿
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) 2025年2月11日
- 明けましておめでとうございます2025 2025年1月2日
- ふるさと納税 2024年12月30日
最近のコメント
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に 棉乃木 より
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に SHIU より
- 明けましておめでとうございます2025 に 棉乃木 より
メニュー
タグ
- computer (141)
- es (1)
- FreeBSD (48)
- KLX125 (109)
- music (20)
- N-VAN (9)
- RR4T 125LC (33)
- RR50 Factory (6)
- server (104)
- Sur-ron (5)
- TE250(4st 2010) (55)
- TE250i (12)
- UltraBee (2)
- ZX6R (28)
- ZXR400 (14)
- お父さん (8)
- アニメ老人会 (1)
- エンデューロ (4)
- コミック (92)
- モーターサイクル (170)
- レース活動 (27)
- 人指し指縫合 (9)
- 初めての入院と手術 (15)
- 園芸 (35)
- 怪我 (12)
- 旅行 (124)
- 燃料電池 (4)
- 脊椎圧迫骨折 (3)
- 腓骨筋腱脱臼 (9)
- 自動車 (43)
- 道具 (57)
- 酒 (55)
- 鎖骨骨折 (2)
- 靱帯損傷 (6)
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
メタ情報
- 2002年11月以前の日記(tDiary移行前)はこちら
はじめまして、お邪魔します。
つい1週間前にKLX250から125に乗換えた元エンデューロライダーです。
リアサスを140用のユニットに交換時には、リンクのブッシュをベアリング化しなければならないのでしょうか?
125純正のままでは、不具合があるのでしょうか?
教えてください。
125純正のリンクそのまま付きますよ。140用のリンクと125用のリンクで物が違っていて,140用のリンクではベアリングの軸が増えていたという事です。
ただ,サスペンションにかかわらず,そもそもプラブッシュの軸があっという間にグリスが干上がって焼き付き易いという問題は共通してあります。 純正状態でひよひよとたまにフラット林道だいたいロード使用で5,000kmも立たないうちに,プラブッシュの軸が焼き付いてました(スイングアームとリンクの接続軸)。
対策としては頻繁にグリスアップするか,良いグリスを探すか(ウレア系がお勧め),純正リンクを改造してベアリング打ち込めるようにするとかになります。
ありがとうございます。
なるほど、、、だから140はベアリングになっていたのですね。 140のリンクにまんま交換するのも手かもしれません。 それにしても125純正のブッシュリンクの耐久性はひどいのですね。
貴重な情報ありがとうございます。