自転車とバイクから見えたもの

バイクの免許を取ったのはここ数年の話。それまでは自転車大好きだった。いける限り自転車であっちこっち行った。ランナーズハイじゃないけど、もう足が重くてペダルを漕いでも漕いでも全然前に進んだ気がしなかったのが、いつのまにか自分の足にモーターでもついたのかと思うくらいスイスイ進む感じになったりとか。
自転車だけ乗っていたときには気付かなかったけれど、バイクに乗る様になって自動車の立場から見ると、自転車が如何に異様な存在かと言う事に気付く。普通の人が普通の自転車に乗っていたとしても、自動車の様なスピードは出ないにしろ、それでも20km/h近くは出る。徒歩のスピードとは明らかに乖離しているのに、そんなのが歩道を縦横無尽に走り、車道では逆走する、それが当たり前に許されている。一方、欧米諸国での自転車は、歴とした車両として扱われていて、基本的に車道の端を自動車と同じ様に交通ルールを守って走る事が「常識」となっている(ただ車優先の原則に基づき自転車の安全性を軽視されている部分も多少有るかもしれない)。個人的には、そのほうがあるべき姿かと思う。車道の端を低速で走るのは危険という意見もあるが、一方で自転車が歩道走行すると車道走行するよりも数倍も事故に遭う確率が高かったという調査結果もある。日本のやや特異な交通弱者優先の原則から言っても「自転車が歩道を走る事に依る歩行者に及ぼす危険」と「車道を自転車が走る事により自転車が自動車より被る危険」のどちらを取るかと言えば、前者の方が優先になると思う。
そんな問題を抱えたままの自転車だけれども、近頃は自転車ブームということでクローズアップされている。しかし、一方で自転車事故の増加もクローズアップされている。で、何処で聞いた話か忘れたんだけど、たぶんマスゴミの情報。「最近ではロードバイクのようなスピードの出る自転車もあり危険」だとか事故の可能性が云々…。それって見当外れだろうと。自転車ブームって大抵は子金持ちオッサンの道楽なんじゃないかと。で、それなりに人生経験もあり大抵が自動車の運転経験もあり、そんなオッサンがいくらなんでも歩道を暴走するとういのは考えにくい。まぁ車道では縦横無尽に自動車の交通ルール無視で爆走されておられて、自動車の身からは凄く迷惑しているんですがね。(‘A`)
で、ぶっちゃけ結論から言うと「バイクが若者に売れないから自転車事故が増えた」と思った訳で。少々古いデータだけれども10年前から既に自転車事故急増の傾向はあり、なにもここ数年の自転車ブームに始まった事ではない訳であったりする。同データで特に問題とされているのが、自転車対歩行者の事故で、その第一当事者の年齢層は16〜19歳という若年層が最も多い。また、別のごく最近のデータでも同様に10歳台の自転車事故がもっとも多いという結果が出ている。いわゆる中高生である。交通ルールに疎く他の年代に比べて明らかに活発に活動する年代。全員が全員危ない運転をするという訳ではないけれど、統計というグロスで見る限り無謀運転を起こしやすいグループと考えて間違いないと思う。
20年前に所謂教育者と呼ばれる人たちは「3ナイ運動」という思考停止なバカな運動を繰り広げ、若者がバイクに乗る事を「禁止」した。3ナイ運動の成果だけでないにしろ、結果的に若者はバイク乗らなくなり、一時的にはバイク事故も減少。しかしバイクに乗らなくなった若者は、今度は代わりに自転車に乗って事故を起こしている訳であり根本的には何も解決していない訳になる。これって、20年間、交通事故に対する若者への教育として、何も成果を上げられなかった事に等しいんじゃないかと。交通ルールは法律。個々の家庭の躾の問題ではなく、明らかに学校教育の責任だと思う。交通事故は自他共に命に関わるとても重要な事なのに、どうして学校に於ける交通教育の重要性を指摘する声が大きくならないのか理解に苦しむ。
あと、今の「学校では携帯禁止」の流れも、過去の3ナイ運動のような臭いがぷんぷんする。先送り事なかれ。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です