Bluetoothレシーバ遍歴

毎日の通勤のお供にiPhoneで主にVocaloid曲やら聞いているんですが,気がつけばBluetoothレシーバが5台目。ちょっとまとめてみた。

LBT-AR200C2
初Bluetoothレシーバ。選んだ理由はDACがWolfson Microelectronics plc製(現Cirrus Logicが買収)だったので。結構,高音質DACでそれなりに名の知れたメーカー…なんだけれども,ソレを搭載している周辺回路がぶちこわし。ウチ的にはゴミでした。otz
最もわかりやすいダメさが「再生ボタンを押すとリダイヤルが掛かってしまう」。写真に見える”PLAY/STOP”と書かれたボタンは「マルチファンクションボタン」と言うらしく,そういう仕様らしい。意味不明。
そもそもの音質もかなり酷く,イコライザOnにしたら聞くに堪えないひどさ。ウチ的には「一聴してわかるの音の悪さ,ないわー」って感じですが,Web上のレポートみてたら音質はなかなか良いなんてコメントしている人も居るようなので,そこは人による所なのかなぁ。

DRC-BT15P
次に買ったのが「Sonyなら安パイか…」ということでSony製。音質的にはやや気になるところが有ったものの十分許容範囲。
充電が専用クレードルと専用ACアダプタでしか出来ないってのがネックでしたが,他には特に不満も無く長らく使ってました。
が,2年半の間,ほぼ毎日使っていたら内蔵電池のヘタリにより退役。

MW600
次もSony系。音質的にはDRC-BT15Pと同等かやや勝るかも?充電もmicroUSBから出来る上に,LCDが内蔵されていて再生中の曲名も表示されるなど至れり尽くせり。
ボリューム調整がタッチセンサを「なぞる」というユニークながら大変使いにくい仕様でしたが,iPhone側ボリューム設定と完全に連係していたのでiPhone側による操作で問題無し。
大変満足して使っていたけれど,これも2年半ほどほぼ毎日使っていたら電池が2〜3時間しか持たなくなり退役。同じ物を買い直したかったけれど,既に販売中止で市場ではプレミアが付く始末…。

LBT-PAR500AV
ちょっとSony以外に浮気してみた。Web上で評判が良いみたいだったので。今時の電気製品の性能差って少なくなってきていて,もう昔ほど音質の差って無いよねー,うちそんなに音質ウルサクナイしねー。そう思ってました。
「ちょっとホワイトノイズが気になるけれど,とても高音質」という意見が多かったのですが…ちょっと?ボリューム上げたら誤魔化せるかとも思いましたが,そもそも歪んでね?ちょっとウチ的に音質が満足いかず。そりゃまぁ,5年前に買ったLBT-AR200C2と比べたら相当良くはなっているけれども。
ボリューム調整も,円い部分をダイヤルのようにくるくる回して音量調整かと思っていたら,ジョグダイヤル仕様。しかも固い!ジョグダイヤルの反対側には再生/停止ボタンがあるもんだから,音量調整の度に再生/停止ボタンをついつい押してしまう。
っていうかコイツの型番がLBT-PAR500AVって,そういえばLogitecってELECOMが買収したんだった…。otz

NW-M505
そしてまたSonyに戻ってきましたよ。Bluetoothレシーバではなく「Bluetooth付きWalkman」。Walkmanとしての機能は使わず,ひたすらBluetoothレシーバとしか使ってません。
こいつの目玉はアンプがS-MasterとかいうSonyがウリにしているデジタルアンプ。そりゃぁもう,音質的には文句なし。
不満はちょっと重いのと,電源ONに時間が掛かる(7秒くらい)こと。apt-x対応って書いてたからMacでも使えるかなーって思ったのにMBPRと繋いだらSBCでしか繋がらないでやんの。
付属のヘッドフォンを使うとノイズキャンセリングが使え,ノイズキャンセリングの効果もかなり高い。が,手持ちのShureのヘッドフォンよりも劣るんで,ノイズキャンセル無しで使用中。
今のところコイツが現役。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

軽貨物出力特性比較

最大トルク/最大出力
近頃,内燃機関関係の資料を読むのが楽しくて仕方がありません(ぉ。
なにげに軽貨物の出力特性比較してみたら,ホビオさん(アクティ)のエンジン特性,他社とかなり違う模様。
最大トルクと最大出力の発生回転数が近い,近すぎ。オートバイのエンジンみたい。
MTで回しながら乗るとなんだか楽しいエンジン,そりゃそうだ。けれど最大トルク発生回転数が5,000rpmって貨物車としてどうなんだ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[te250] ハスクさん復活…はまだ先

スイングアームベアリング(清掃前)
エンジン下ろした時に気がついたスイングアームベアリング。ヘドロみたいなのがこびりついてる。
フレームの可動機構部に土が入ってしまうのはオフロードバイクの宿命だわなぁ。

スイングアームベアリング(清掃後)
清掃後。本当ならベアリング打ち替えてしまいたいところだけれども,スイングアームとなるとものが大きいのでちょっと大変。幸いに清掃だけでベアリングは回るようになったんで,グリスアップして終了。

部品
エンジンの車体への組み付けも終わり,ヘッド周りの最終組立中に,部品を置いていたバットのオイルにまみれた底から,この部品を発見。たかだかφ8mmx3.5mmという小さな部品。
最初ダウェルピンかと思い「まぁ無くても組めてるんだから大丈夫だよね HAHAHA!」ってのんきに考えていたけれど,こんなサイズのダウェルピンを使う箇所が見当たらない。

パーツリスト
ひょっとして,シフトフォークに付いてたスペーサーか?(赤字)と思い,シフトチェンジを試してみると1>n>2>3>4>5>6は問題無し。な〜んだ大丈夫じゃん,と思ったのもつかの間,シフトダウンしてみたら4から下に下がらないでやんの。otz
外したつもりは無かったけれど,勝手に外れてバットの中に落ちたらしい。バットに残っていたのは不幸中の幸い?
結局,折角組み付けたエンジンをまた外して,また腰下分解するハメに…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 1件のコメント

雪道を走ってみよう

雪
今年の元日は数年ぶりの大荒れの天気だったらしい。てな訳で,四駆で折角スタッドレス履いてるんでホビオさんで突っ込んで見ました。下道で峠越え。高速使おうとしたら,雪のため高速が通行止めでやんの。
結論としては「やっぱ軽バンで雪道はヤダ」。噂には聞いていたけれど,轍の幅が違うのが辛い。常にどっちかのタイヤが轍の壁をガリガリと。そんでもってハンドルもあっち行ったりこっち行ったりと取られまくる。
グリップを失うような事は無かったんで,立ち往生とかは無さそうだけれども常にハンドルが暴れるもんだから神経使いまくり。
雪が全く溶けていない圧雪路はフラットなんだけれども,半分溶けかかった所だと底の方が凸凹に凍ってて,その凸凹を拾いまくるし。12インチのタイヤ小さすぎ。その上,軽バンのサスは固くてショボいんで,常に「ガタガタガタガタ」と電気あんま状態。どっかのネジ緩みそう。これが軽の乗用ならもっとマシなんだろうなぁ。普通車やコンパクトカーなら言わずもがな。
そんなわけで,精神的に疲れたんで途中で挫折して引き返しましたとさ。荒れた日本海見たかったな…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする