小型低速車

電動キックボードで話題の件。

まぁ、新しい乗り物が増えて利便性が良くなること自体は、素直に喜ばないと…と思ったり。

4輪の邪魔になるとか安全性がとか、確かにそれは重要だけど頭ごなしに否定から入ったら老害の始まりかな…と。どう安全を確保するか、の方法論次第。

そうは言う物の、法案の素案が自転車扱いで免許不要というかなり踏み込んだ内容で、かつ、現状の交通状況を踏まえると不安はあります。

走行する速度

現状でも自転車が歩道を走ったり車道を走ったりしているのを見ていて、わりと「速度」が重要だと思うのです。

歩道6km/h以下、車道20km/hだそうですが、どう守らせるのかの手段が気になるところ。ナンバー付けさせて保安基準は定めるそうなので、どういった基準になるのか興味津々です。

「小型低速車」の規定

多くのメディアでは「キックボードなどを想定した」と書かれていて、もうキックボードの事しか書かれていないんですが、どこにもキックボードに限定するなんて書かれていない。

車両規定が長さ190cm以下/幅60cm以下とありますが、これ、自転車の車両規定と同じなんです。実は自転車にもちゃんと車両規定があります。

「キックボードのための規制緩和」という狭い視点じゃ無くて「低速で自走可能な乗り物全般」と理解する方が自然だと思います。

(色々会議の資料を見ると、初期の会議では小型低速車の規定の中に「4人乗りのEVマイクロカー」なんてのも免許不要で入れろーって要望もあったようです。まぁ却下されて妥当かと。)

今までは「自走可能な乗り物はすべて原付以上」という扱いが、「自走可能だが自転車相当の能力で自転車相当の車格であれば自転車相当に扱う」という緩和内容なんだと見ています。違うかもしれんけど。

検討会議の資料には低速小型車の中にセグウェイも載ってましたが、セグウェイ登場から20年近くかかってようやく法律の改正が追いついた…って遅いなぁ。

キックボードの危険性と行政・自治体への訴訟

話を小型低速車全般から、キックボード固有に戻すとして、ネットには早速キックボードの危険性について色々上がってます。よく目にするのが前輪が小さい為に、段差につまずくと前転してしまうと言うもの。

キックボードは速度を切替えることによって、歩道は6km/h、車道は20km/hで走行できるようになるようです。

発案側としては「凸凹の多い歩道は十分に速度が低いから危険性外低い」「車道は整備されていて凸凹が無いから速度を上げても危険性が低い」だいたいそんな意図なのかと思います。

皆が知っての通り、国道はまだしも都道府県道、市町村道に至っては穴ぼこや段差は放置され放題。地方自治体の能力や予算の都合もあるでしょう。

そんなわけで「補修されていない道路の欠陥に基づく訴訟」が増えるのでは?と。今まででも自転車で事故起きて道路管理者が賠償責任を負うパターンがいくつかありました。

道路欠陥に起因する事故が増えたところで、悪いのは規制緩和した警察庁ではなく、そもそもの道路欠陥を放置している道路管理者(≒行政・自治体)が悪い、という理屈に出来ます。

今回の規制緩和については、観光収入を増やしたい地方自治体の要望もあったみたいですけど、その当たりの自覚はどうなんだろう…と思ったり。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

公道で乗るSur-ron(Light Bee L1e)

折角登録可能なモデル買ったので、保安部品付けてちょっと走ってみました。

結論から言うと、下駄バイクとしてのメリットは、

  • 車重が軽い(62kg)ので取り回しが良いのでむっちゃ楽。
  • フレームがしっかりしてるから、70km/hまで出しても不安もない。
  • モーターの加速もあり、ストップ&ゴーがスムーズ。

デメリットとしては、航続距離よりも充電方法。

国内外の原二種相当以下のミニバイクのほとんどに言えるのですが、充電ステーションへの対応が無い上に、付属の家庭用コンセントで使う充電器も急速充電の対応無し、というのがかなり痛いところ。

本当に「ちょっと行って帰ってくる」という用途にしか使えません。

航続距離

ちょっと幹線道路流したりしただけですが、残量ゲージ換算( 100%=1,800Wh)で1.8~2.1%/km(32~38Wh/km)くらい。max 50km前後?

ただ、安全マージンみて、移動範囲は片道15~20kmってとこですかね。

街中の平均移動速度が25km/hくらいとして、時間から換算して平均で875Wくらいの消費電力。ヘアドライヤーをガンガンまわしてるくらいの電力かな。

急速充電がない

使い切ってからの満充電までには3〜4時間掛かります。1時間充電しても30分くらいしか走れない。充電時間>>走行時間ってのがつらい。

スマホみたいに「1時間で8割充電」とかじゃ無いです。何故にそこまでゆっくり充電なのか…。

因みに、このあたりはホンダのPCX ELECTRICやE-Vinoも似たような状況で、容量の大小にかかわらず3〜4時間くらい掛かる模様。

充電ステーション対応が欲しい

軽2輪以上の中型の電動バイクは、4輪車用の急速充電ポートが付く方向みたいです。一方で、原二以下のミニバイクにとって、4輪車用の充電ポートはスペースの問題もあるし何より価格的にも厳しいでしょう。

ミニバイクこそ、容量アップの制限がキツいので、ミニバイク向けの充電規格を現行規格の下位互換で作って、充電ステーションを利用できるようにして欲しいところ。市街地への設置だけで良いから…。

しかし、そういった動き聞かないですね。ホンダなんかは「おうちでゆっくり(3〜4時間)充電、バッテリー交換式だからいっぱい買ってね」ってスタンス。バッテリー高ぇんだよ…。

チェーンコンバートキット、むっちゃ五月蠅いですw。 ジャーってわりと不快な音でw それでも排気音よりは静かなんでしょうけど。五月蠅いのは1次側のチェーンなので、出荷状態のベルトならもっと静かだと思います。

(出荷状態では、1次減速がベルトドライブ、2次減速がチェーンという構成。オフロード走行時はベルトに泥が詰まる可能性があるので、ウチは1次もチェーンに変えてます。)

あと、サーロンで信号待ちしてて気付いた事が、今時の信号待ちって条件が揃うと「無音」なんですね。だいたい、今時の車はアイドリングストップ付きかHVなんで、信号待ちでアイドリングしてる車両ってわりと少数派だったりします。

その他

夜中走ってみましたが、ライト(LED)は結構明るいし配光も悪くない。但しHi-Low切替えなし。

LED式のウインカーなんだけど、リレーもICリレー。カチカチ音がしないからウインカーが付いてるのかどうか分かりづらい。

サスの初動の動きはあんまり良くない模様。コース走ってるときの中程度以上の負荷はいなせるけど、公道の細かな凹凸は上手くいなせずゴリゴリ走る感あり。まぁ値段相応かな。


まぁ、航続距離や出先で充電できないのは、概ね分かっていたことですが、実際に公道走ってみると「今バッテリー終わったら充電できない!」って言うのは、予想以上に心理的プレッシャーが大きかったです。

やはり予定通り、トランポに積み込んで出先での散策用…という使い方がよさげ。歩くぐらいのスピードで狭い路地を散策するのには、自転車感覚で凄く良い。

ただ、どう考えても普通にエンジンの原付乗ってる人が、買い換えて使えるとは思えない感じ。それはサーロンに限らず、急速充電に対応してないすべてのミニバイクに共通して言えることなんですが。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

スマホ決済

VisaがApplePayに対応したお陰で、Visa touch経由で手持ちのスマホで使える決済手段が、3つになりました。

おかげで、殆ど現金使わずに生活できるように。

  • モバイルSuica
    決済一瞬で終わる。1秒以下、早い。でも意外と対応してるところ少なく、クレカもQRもOKなのに交通系だけ無しとか、結構見かける。
  • Visa touch
    Touchして認識するまでは早いけど、その後のサーバー通信に2~3秒待たされる。
    対応してるところ少ないけど、とりあえず近所の生鮮食品スーパーが対応したので便利。
  • PayPay
    QRにしてもスキャンにしても、手入力で金額を入力するのが面倒。QR払いで、さらに決済番号の確認まで入る店もある。
    対応店舗多いので「他にキャッシュレス無かったとき」用。

やっぱりモバイルSuicaが一番使い勝手が良い。カード会社がVisa touch推奨しててポイント還元やってるからVisa touch使うようにしてるけれど、2~3秒の差は結構大きい。

昔PiTaPa使ってたときは、決済に10秒近く待たされてぜんぜんスムーズじゃなくて「なんだこれ?」と解約したんですが、今はどうなんでしょうねぇ。

PayPayはいつまで勢力たもっていられるんだろうか。クレカ払いにしてるけど「PayPay>クレカ会社」の手数料が「店>PayPay」の手数料より遙かに大きそう。チャージしてまで使いたいと思わんしなぁ。有料化でやめた店舗も結構あるらしいし。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

EV用リチウムイオンとスマホ用リチウムイオンは違う

「リチウムイオン電池」と一口に言っても、実用化されているだけでも実はいろんな種類があります。詳細は割愛。

  • LCO(スマホ・パソコンや小型機器はほぼ全てこれ)
  • LMO
  • NMC
  • NCA
  • LFP
  • LTO

乱暴にいえば、ニッカド(NiCd)電池とニッケル水素(NiMH)みたいに、原理は同じで似てる特性もあれば異なる特性もある、という感じで。

LCOの特性が全てじゃない

Webでリチウムイオン電池の特性について調べると、大抵LCOの特性ばっかり見つかるんですよね。

で、その特性を引っ張ってきてEVの電池があーだこーだと言ってる記事を見かけるんですが、ちょっとズレてるんじゃ?と思うわけです。

例えば「リチウムイオン電池は満充電で保存すると急激に劣化する」と言われてますが、実はLFPにはあまり当てはまらない。確かに劣化はするけどそんなに酷くはない。

なので、蓄電設備ではLFPが多く使われています。ポータブル電源でも、最近になってようやくLFPの採用例が増えてきています。

リチウムイオン電池の劣化挙動調査
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf

因みに国産EVで有名処の日産リーフですが、初代から現行までに3回もリチウムイオン電池の種類を替えています。

日産リーフ分解調査:リチウムイオンバッテリーパックの構造解説
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1786_201811

そして自動車系では、LCOが使われることは過去はともかく現在ではまずありません。LCOは発火・爆発の危険性が、他の種類のリチウムイオン電池より高いので。

スマホで培われたリチウムイオンの常識は、EVのリチウムイオン電池に当てはまらないこともある。

と言うことを言いたい。違うんです。

LCOから普及が始まったリチウムイオン電池ですが、そこからの改良で様々な種類のリチウムイオン電池が開発されましたが、まだまだ群雄割拠の様相です。

国内自動車メーカーは、今ではNMCが多い様ですがあまり公開されていません。

特性の概要だけ見ればNCAが優れているように見えるのですが、いまのところ採用はテスラのみ?作ってるのはパナソニックなんだけど。

あと中国メーカの廉価モデルはLFPが多かったりもします。

NMCとLFPの特性に関する情報は、だいぶ出そろってきた感じなのですがNCAの情報がまだまだ少ないんですよね…。

で、Sur-ronのバッテリーがNCAなんですが、いまいちどういった素性の物か分からず、困ったなぁ…と。

カテゴリー: 未分類 | コメントする