グリコール系フルードがミネラルオイルより優れる訳

バイクの油圧ブレーキフルードは、ミネラルオイル→グリコール系フルードと変わっていったことを歴史としては知っています。

とにかくミネラルオイルについては悪い話ばかり聞きました。

特に油圧クラッチ、ミネラルオイルを使うものは、エンジンの熱でフェードしてクラッチが切れなくなり怖い思いをした…なんて話は、ミネラルオイル伝説の定番でした。

そこでずっと疑問に思っていたのが「ミネラルオイルの沸点ってグリコール系フルードより高い筈なんじゃ?」という事。でも現実には、ミネラルオイルからグリコール系フルードに代わって、フェードの件は改善しています。

そして、その疑問の答えとなるブログを見つけました。

要は、シール部分から内部へ水が入ってしまう事があり、グリコール系の場合は親水性なので、そのまま水はフルードに溶け込みフルードの沸点が少し下がるだけで、いきなり100˚Cで沸騰したりはしない。

しかし疎水性のミネラルオイルでは、一旦水が混入してしまうとオイルと混ざること無く、水のまま100˚Cで沸騰してフェードしてしまうようで。

なるほど、と。カタログスペックだけでは中々分からないことも有ります。

面白いのがシリコーン系オイルのDOT5の変遷。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ブレーキフルード

ひと昔前は「ハーレーが使うDOT5は、吸湿が無いので劣化もせずDOT4.xより沸点も高く優れてる」なんて言われてました。

結局はミネラルオイルと同じ過ちを犯し、今ではグリコール系フルードに戻ったようです。

なんてことを、Sur-ronのブレーキフルード(ミネラルオイル)を探しながら調べてました。MTBも今ではグリコール系フルードに替わりつつあり、ミネラルオイルを使ってるのはちょっと「旧世代」みたいです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

サイコロステーキ

なんとなく衝動的に買ってみたサイコロステーキ。知ってるよ、つなぎに卵とかでん粉とか入ってたり、ハラミ肉とか混ぜてあるって事。

それでも牛肉は牛肉でしょ?そんな風に思っていたんですが甘かった…。

一口食べて思ったのは「牛脂で香り付いた鶏つくね」。というかほぼ「鶏つくね」。

原材料表記がこちら。

ねぇ知ってる?原材料表記ってもっとも量が多い物から順に書くんだってね?

鶏つくねやん…、やられた。

因みに、冷凍の『「牛肉」サイコロステーキ」は、kgあたり¥2,000くらいが相場っぽいみたいですが、此奴は500gで¥400くらいでした。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

ポータブル冷蔵庫

F40C4TMP 車載冷蔵庫 18L -22℃~10℃ 急速冷凍 ポータブル冷蔵庫 

クーラーボックスであれこれ頑張ってたんですけどね。とうとう冷蔵庫にしました。中華です。

いやー、電源の有る限り温度が上がる心配しなくて良いってのはええっすね。帰ってきてからも、そのまま電源に繋いでおけば、余り物の中身の整理を翌日以降に回せるし。

今までクーラーボックスで頑張ってたんですが、晩出発して一泊+1日くらいならまだしも、朝一出て一泊とかになると途中で氷を足さないと持ちません。ただまぁ1回足せば間違いなく翌日の晩まで持つんですが、1日目の晩に氷を買いに行くのが予定上難しかったり(陸の孤島みたいなところでのレース)、一番の問題は保冷剤と違い、よく売ってるかち割り氷は嵩張るので中身のスペース的に厳しかったりしていました。

サイズについて

「高さ30cm以下(積んだバイクの下に置くから)」「2Lペットボトル4本入るサイズ」という条件でできるだけ小さい物って選んだら18Lでした。前が16Lだったのでもう少し小さくても良かったのですが、これより一つ小さくなると9Lとかになってしまいそれだとぜんぜん容量が足りない。

マキタの冷蔵庫も欲しかったんですが、残念ながら高さ37cmは大きすぎて話になりませんでした。

どんなもん?

謳い文句では「-22˚C!」とありますが、まぁ下がりませんw

周囲33˚Cくらいの室内で-14˚C止まり。まぁ一般的な常温=25˚Cなら-22˚Cまでいくかなー?くらいの感じ。-14˚C-33˚C=-47˚Cと、周囲温度から50˚C弱くらい下げられる能力はありそうです。

サーモで確認すると、側面への冷気漏れが目立ちます。一応ウレタン入ってるらしいんですけどね。内外温度差47˚Cで外壁の温度変化が6˚C下がる程度なら、まぁ頑張ってはいると思います。

因みに車内50˚Cくらいの車の中で動かしたところ、付属のメーター読みで0˚C、測定のために蓋の裏に貼付けた温度計で+5˚Cほどを維持していました。

なので「冷凍庫」としてはちょっと厳しそうですが「冷蔵庫」としてみれば、能力的にまぁまぁ使えそう。それでも車内60˚Cで、庫内10˚Cくらいがやっと?

あと高温環境での動作についても、とりあず50˚Cでは動いてました(推奨は43˚Cが上限)。でも一度電源を抜いてすぐに指し直すと、E5(加熱エラー)がでて動かず。おそらく、電源抜いてファンが止まった事による一時的な内部温度上昇によるものみたいで、1〜2分置いてから起動し直したら、また動き始めました。まぁでも厳しそうです。

消費電力について

Amazonの販売ページには「定格消費電力45W」とあります。そして付属する説明書では「定格60W/最大70W」とあります。どういうこと?w

室内で実測したところ、DC入力部分で46W、付属のACアダプタ経由して70Wでした。いまいちACアダプタの効率よくない模様…。

とりあえずACアダプタ経由で車内での評価始めてみると、インバーターの消費電力が120Wくらいに…え?

うちのシステムでは走行充電の能力が120Wしかなく、スペック見て45Wなら余裕と思ってたのにこれはアカン…。移動中にサブバッテリー減ってしまう。

調べてみると、周囲温度が上昇するほど消費電力が増えるようです。インバーター制御とか上等な物は入ってないと思うんですが特性的な物ですかね?車内50˚CだとDC入力で75Wくらいまで上昇する模様、おいおい…。そしてACアダプタ経由すると100W前後ほど消費する様で。

結局サブバッテリーに、冷蔵庫用にDC12Vout増設しましたが、そもそも炎天下の車内での動作は、ちょっとやばそうな雰囲気です。

しかし移動中だと車の中でエアコン掛けてるので、周囲温度もそれほど上がることも無く間欠動作になるのでそんなに酷い消費電力にはなりません。

実際の利用状況を想定して設定温度2˚Cとして室温30˚Cで5hほど放置してみたところ、ACアダプタ経由の消費電力の平均は16W程度でした。


あとは耐久性ですが、どうなんでしょうね?2年くらいは動いて欲しいところ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

3.8Lウォータージャグの蛇口を変更しようとして断念した話

だいたいレースの遠征で一泊だと、一人で2Lペットボトル1本強ほどの水を使います。

夏場だと冷たい水を飲みたいからとクーラーボックスに入れると、2Lペットボトルはスペースを圧迫するし、微妙に残った残り1本のペットボトルの水の大半は捨てるだけ。あと空になったペットボトルは持ち帰りのゴミとしてはわりとかさばる。

そんなわけでウォータージャグを導入しました。

STANLEY(スタンレー) ウォータージャグ 3.8L 

ちらっと近くのホームセンターのも見に行ったんですが「保冷」と言いながらフタの部分の断熱がダメダメ。コックや足が華奢でトランポの中で転がったら間違いなく折れそう、ということで、色々調べた結果コイツにたどり着きました。

ただ、蛇口がちょっと使いづらく、Webではあちこちに通常の蛇口に交換したカスタム例がいっぱい出てきます。例に漏れずウチもカスタムしてみたんですが、結局元に戻しました…という話。

デメリット1:冷気が漏れる

当たり前の話なんですが、金属製の蛇口取り付けたら、蛇口を伝って冷気が外に漏れるよね…と。

実際やってみると冷気が漏れるなんてもんじゃ無くて、結露してびちゃびちゃ。化粧板のパネルも金属製を選んだもんだから、そっちにも結露してびちゃびちゃ。

サーモカメラではピークで4℃くらいの差ですが、そもそも冷気が漏れてる面積が大分広いので、そのぶん中身がすぐにヌルくなりそうです。

デメリット2:下向きの蛇口は使いにくい

オリジナルの蛇口はちょっと斜め前に向いていて、台の縁に置いたときに水が前方へ出るため注ぎやすくなってます。

一方で取り替えた蛇口だと、だいたい真下にジャー。台の縁に置いてると縁が邪魔して汲みにくい…。

デメリット3:倒したときに割れる

最大の難点がこれ。蛇口だと本体から結構飛び出すんですが、中に水入れた状態で車に積んでいたとき走行中に倒してしまったんですが、その時、蛇口に力が掛かった模様。

てこの原理で、蛇口の中側に伸びてるパイプにより内部割れましたよ…。まぁ落とす方が悪いと言えばそりゃそうなんですが。

そういえばオリジナルの蛇口は、本体からの飛び出しが殆ど無い構造でした。


そんなわけで、使いづらいと言われるあの蛇口の構造にも、側面からの出っ張りを減らし転倒時の破損を避ける…という理由がちゃんと有ったようです。

浅慮な改造はダメですね…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする