ネットスーパー使ってみた

買い物に行けない

さて、手術・退院後しばらく両松葉杖生活で、基本的に手に物を持つことが出来ません(色々技を駆使したら出来るんですが…)。

そんなわけで、ちょうど近頃良く聞くようになったネットスーパーを使ってみようかと思い、人から聞いたり調べたりした結果、ライフのネットスーパーを使うことに。

ライフネットスーパーとAmazon×ライフの違い

さて、ライフネットスーパーは、Amazonでも扱い有ります(※Prime必須)。扱っている商品も価格も同じ。注文のシステムと配送が違うだけみたいです。

ライフネットスーパーのほうは店舗毎に1日の配達件数に上限があるそうで、達するとその日は配達受付を停止してしまうそうです。一方でAmazonはそんなことは無いらしい。

送料は比較すると以下のような感じ。ただ最低の発注可能金額がライフネットスーパーの方がAmazonより¥500低い¥1,500からに設定されているんで、少量の注文にはちょっとだけ有利。

  • ¥3,500以下ならAmazonが¥50安い。
  • ¥3,500~¥8,000までは、ライフネットスーパーのほうが¥60/¥170安い。
  • ¥8,000以上はどちらも無料

¥3,500迄っていうのが、たぶんボリュームゾーンなんでしょうね。¥8,000とかそこそこの人数の家族でないと厳しそう…。

ネットを見てると、クーポンやポイントの有利性からAmazon×ライフ推しの記事が多い様に思います。

そこで実際に、Amazon経由とライフネットスーパー直接の、両方で注文してみました。ちなみに出荷元の店舗はウチから車で20分くらい先で、ちょっと離れています。

Amazon×ライフの配達

某ネットのレビュー記事では「専門の配達員でした」とかありましたが、どう見てもAmazonのいつものデリバリープロバイダっぽい人が、レジ袋一杯抱えて立ってました。

玄関開けたら「アマゾン・デス」の一言以外、一切何も言わず帰って行きました。

いやいやいや、本人の氏名確認しないの?普通のAmazon配達でも「一部のちゃんとした人(経験上半分以下)」は宛先確認するよ?

届いたのは指定時間が終わるギリギリ前。「出発しました」の通知から2時間半後。

梱包はAmazonロゴ入のレジ袋と、食パンだけ何故かいつものAmazonのゴツい紙袋。ちゃんと常温/弁当と冷蔵品は別になってました。ちゃんと冷えてたか・・・は不明。

届け先の氏名確認もなく、もちろん袋類にも一切宛名とかも無しで伝票も無い。誤配あったらどうするんだろう?

今回、冷凍品は頼まなかったけれど、出発から届くまで2時間半はやや不安。

ライフネットスーパーの配達

ポロシャツの制服を着たシルバー人材っぽい感じのおじいちゃん。「出発しました」の通知から1時間弱ほどで届きました。

ちゃんと「xxさんですか?」の確認もあり「これが常温、これが冷凍、これが冷蔵」と、親切丁寧に渡してくれます。玄関前までクーラーボックスに入った状態で持ってきて、その場でボックスから取り出して渡してくれました。

紙に印刷した、納品書兼領収書も付いてきます。ライフのレジ袋に丁寧に小分けしてくれているんですがちょっと丁寧すぎない?ってレベル。卵はプチプチに包んだ上で、卵だけレジ袋を分けてある念の入りよう。

因みに、専用のアプリをスマホに入れていると、配達員が出発したときメールだけで無くアプリにも通知が入ります。

結局の所

個人的には、送料が¥50高くてもライフネットスーパー直接がいいかなぁ…と。

そもそも、AmazonのほうはPrime入会必須なんですよね。今回ちょうどPrime無料体験が来てたからそれで使いましたが、基本的にPrime入ってないんでその時点でAmazon×ライフは無しなんですけどね。

ぽろぽろ買い出しするんじゃ無くて、一週間分纏めて日用品とかも含めるようにしたら、独り者でもなんとか¥3,500に届きそうです。そうするとAmazonよりも送料は下がります。

今回、ウチの場合は椅子を使ったりしてなんとか料理が出来たので、スーパーで食材買いだしを1週まとめて…と言う事が出来ましたが、本当に何も出来ないくらいの怪我や病気だと、セブンミールとかの方がよさげかと。

とりあえず怪我によりやむなくネットスーパー使いましたが、冷蔵庫の中身を見ながら注文できる、というのはかなり良いと思いました。ある程度まとめ買いを見込めるときは、ふだんでも時々使っても良いかも…と。

米とか2Lペットボトルとか買い込むときは、結構大変だし(配達員泣かせ)。因みにライフネットスーパーで注文できる米は5kgまでで、10kgの米は注文できませんでした。配達員への優しさ?

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

「エンデューロレース」というバカ騒ぎ

海外のエンデューロレースの中でも特に有名で、かつ日本のエンデューロ界でも有名なレースに「エルズベルグロデオ」というエンデューロレースがあります。

どんなレースか?いついてはWebikeのこの記事が分りやすそうです。今のところ、日本人で完走したことがあるのは田中太一ただ一人だけです。

そんなレースに、今年は日本人が3人も挑戦しました。その記事が以下の記事。

2022エルズベルグロデオ閉幕。藤原・石戸谷・鈴木の物語

3人ともそれぞれの思いで挑戦について語っていますが、個人的にぐっときたのは鈴木健二さんのインタービュー記事。

自分が目指していたものはここにあった。スタートでじわっと涙出たもん

トップライダー以外は毎日パーティしていて、朝4時まで飲み続けてるくらいエンジョイしてて、レースよりもパーティを楽しみに来てるんじゃないかと思うほど。ちゃんとホテルに泊まって完走を目指してるやつは100人くらいなんじゃないですかね?

自分は日本のエンデューロを20年見てきた自負があります。エンデューロは業界を盛り上げるためにやってきたし、それは今も同じ。盛り上げるために全力を尽くしてきて、このエルズベルグでやり切ったなって思えました。

エルズベルグは自分が目指してきたエンデューロの姿そのものだったんです。規模の大きさ、楽しみ方、これが俺が目指してきたものだったんだって。

エンデューロは楽しくなきゃダメなんですよ。

off1.jpの鈴木健二インタビューより

なにがどうって上手く言えないけど、とにかく、ぐっときた。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

マイナンバー保険証

もう、別にええと思うんですよ。あえて移行しようと思わなかったですが、全てそうなるというならそれで良いかな…と。

番号が漏れたら…紛失したら…、それって今の保険証や運転免許証も同じ。ICチップの情報が…なんて言ったら、運転免許証だってICチップ入ってる。

マスゴミの「説明が足りない!」の合唱はもう相手にしなくてええと思います。不安を煽るような内容はしっかり説明・解説するのに、安心出来るような内容は殆ど報じない。結局の所、注目を集める為に不安を煽る商売ですから。

前々から思ってたんですが「普及させるためにポイントをばらまく」って言うのは、行政として筋違いで「使いたくなるようにor使わざるを得ないように制度を変更」するのが行政の役割だと思ってました。するとまさにその通りの展開になりました。

いままで「普及の促進」という名目でばらまきやってたのは、実質の義務化にあたって「これだけの普及策をやりましたよ」っていうアリバイ作りだったんですかね。

制度の最終的なゴールを理解していれば「原則、従来の保険証は廃止」というのは、まっとうな対策だと思います。「マイナンバーでも使える」じゃあんまり意味がない。

保険証の貸し借りという問題

前から問題になっていて、対策として保険証に顔写真を付けようかという案まで出た物の「そんな予算無い(by厚生労働省)」でポシャった経緯があるとか。

ただ、貸し借りや偽造を無くすには、全ての手続きを電子手続きに切替えることが必要で、既存の「印刷した文字を読むだけ」の手続きが残っていると結局そこがウィークポイントとして狙われ続けます。なもんで「紙・IC無しカードは原則廃止」しないと対策として意味がありません。

そもそも、印刷や製造技術が発達した今時では、単なる印刷物・製造物の紙やカードなんて簡単に偽造出来てしまう。「窓口手続き」という犯罪者にとっての一定のリスクでなんとか抑止してる状態ですが、顔写真の無い保険証なんかは詐称し放題です。多くの手続きは、より偽造が困難な電子手続きに移行した方が良いと思います。

マイナンバーカードの不満

カード自体の電子仕様は良いとして、券面にずらずらと情報が印字されていること。

マイナンバーもそれ自体が漏れてもすぐに悪用できるようなものでは無いですが、それでも気持ち悪い…というのはあります。

「番号を印刷しない」という制度設計も出来たはずと思うのですが、そうすると「自分のカードの暗証番号を忘れて自分のマイナンバーが分らない人」が大量に発生すると思うので、まぁ仕方ないのかも。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ガンダム水星

ガンダムって言うと、初代とGとSeedしか見てないっていう偏りまくった知識しか有りません。ZもZZも、ちょっと前のなんか「ガンダム」って名前の付かないやつも全く知りません。

と言う事で今作も興味なかったんですが、今作では珍しく?放映直後にtwitterのウチのTLでちょいちょいネタを見かけて、ちょっくら見てみるかな…と。

1話と2話で公開されたOPまで見て思ったのが「少女革命ウテナ」やん…と。

ぐぐると、やっぱりみんな同じ事思ったみたい。

脚本の人と小説かいてる人が同じだから、まぁええんやろうけど。色々やってると被るのは仕方ないんだろうなぁ…とか思ったけど、ほぼ確信犯っぽい。

まぁ25年前っていうと時効かな?

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 1件のコメント