明けましておめでとうございます2025

去年は色々落ち着いて先のこと考えるはずだったのが、惰性&仕事忙しくて結局現状維持のまま。いかんなぁ・・・と言うことで今年こそ。

仕事が忙しかったのは、半分は単純に量が多かったのもあるけど、残り半分は事前の作業量の読み間違いだったから、その辺りは今年から何とかなるはず。

英語は全く上達した実感ないんですが、それでも週次会議で下書きした報告内容読み上げつつ、質疑応答にギリギリ対応してるんで、まぁ、通訳の人が通訳してくれるまで黙って待ってた以前よりは進歩したかなぁ・・・。

体の保証期間もそろそろ切れてきた頃なんで、体調に気をつけつつぼちぼちやっていきます。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

ふるさと納税

今更ながらに初めてみた。マイナンバーカードあると手続きがオンラインで済むのでとても簡単。

某市がAmazonの商品券を返礼にして問題になったりしてたけれども、まぁ寄付金が過度に偏らない限りは別にいいんじゃね?と。偏り出したら商品券的なものを禁止すりゃいいわけで。

そもそもの話、日本の自治体は経済的に自立できている自治体がほとんどなくて、地方交付税による再配布で生かされているところばかり。地方交付税と組み合わせた2重の再配布として、ふるさと納税とはうまく考えたもんだな・・・と。

そもそもの話、再配布しないと生きていけない自治体が多いって時点でどうやねん?とも思う。そろそろ「令和の大合併」が必要なんじゃね?と。それこそ47都道府県の数が減るくらいに。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

冷たいもの

スターバックスの缶コーヒーなるものを見つける。飲んでみると確かにスタバの香りがする。でもアイスなんでそもそも香りが弱い。

人の味覚とは舌で感じるものと香りで感じるものの総合なんですが、冷たいものはそのどちらも弱くなってしまう。なのでやっぱりコーヒーを味わうにはホットだな・・・と思いながら暑いのでアイスを飲んでたりします。

西洋・東洋問わず多くの国々では冷たいものはそもそも忌避されています。衛生的な意味合いもあって。しかし、不思議なことに日本には冷たい[食べ物|飲み物]が溢れています。実はアイスコーヒーも日本発祥だとか?

一体いつから日本で冷たいものが好まれるようになったんでしょうね。冷たい食べ物というと「ざる蕎麦」が思い当たりますが、調べてみるとざるに上げたりしてたことは記録にあるんですが、水で締めるのがいつからそうしてたかが良くわからない。

中世日本の井戸

そもそも「冷やす」といったって冷蔵庫が存在しない中世では、冷やす手段というと井戸水くらいではないだろうか。山手には「氷室」なるものがあったけれど、街から遠すぎて街中に着く頃にはすでにぬるくなってたとか。

ではどこもかしこも井戸水で涼を取っていたのか?というとそうでもないらしい。江戸時代の街中の井戸は「上水井戸」というもの。調べていて初めて知ったのだけれども、江戸の街にはすでに「上水道」が存在しました。きちんと水質管理されたものではないけれど、川の水を地下水路を作って街中に巡らせ、その水路よりもちょっと深めに竪穴を掘って上水井戸としたそうな。

そもそも「ちゃんとした井戸」というのは地下の岩盤のさらに下にある帯水層まで掘らないと地下水を得られなくて、それはそれで大変な工事だったとのこと。そんなものをいくつも作るわけにいかないので、江戸の街では主に「上水井戸」が使われていたとか。

しかしこの上水井戸、元は川の水、そんなわけで夏場そんなに冷たいものでもなかったそうで。なので「井戸水で冷やす」というのはそう簡単な話ではない。

冷や水売り

では中世(江戸時代)の日本では、夏場冷たいものはなかったのかというとそうでもなく「冷や水売り」というのが居て、冷たい水に砂糖や白玉を入れて売り歩いていたと。今でいう清涼飲料水に等しい。

ではその「冷たい水」はどこから仕入れていたのかというと、それこそが「本来の井戸」らしい。街中には上水井戸が張り巡らされていたけれど、郊外やちょっと僻地になると上水井戸の水路がそもそも来ていなくて、仕方なく本来の井戸を使っていたと。

ただ「本来の井戸」は水質があまりよろしくなくてイマイチだったらしい。そんなわけで、ふだんは街中の「上水井戸」から汲んだ水をそういう地域に対して売り歩く「水売り」から水を買っていたとか。

そして夏の間はその水売りは、逆に井戸の冷たい水を汲んで、街中に行って「冷や水売り」として売り歩いたと。元々水質のよろしくない井戸水なので、当然腹を壊すこともある。そこから「年寄りの冷や水」という言葉が生まれたとか。

冷たいものは旨い

そんなわけで、多くの国々で食中毒を避けるため冷たいもの・生物を避けていたというのに、江戸時代の人々にとって「暑い時に、冷たいものは旨い」という文化は行き渡っていたようで。

食あたりの不安はないのか?とも思うけれど、なにせ、生魚で多くの食中毒が発生して幕府が生食禁止令を出したら、表面だけ炙って「これは生ではない」と屁理屈捏ねて食べ始るような民族ですから(タタキの発祥)。

参考:江戸食文化紀行 No.38 冷水売り

参考:江戸時代の冷水・冷酒について

参考:水を売る?夏限定、江戸時代のおもしろ商売「冷や水売り」を詳しく解説:2ページ目

カテゴリー: 未分類 | コメントする

おいしいバイクの作り方

オフロードバイクを新規に買うのに際して、色々調べて納車前にスプリングレート指定して変更したら、いい感じに思った通りの仕上がりになってとても満足できました。

オートバイではエンジンが注目されがちだけれども、近頃それと同等以上に大事なのがサスペンションとフレームだと思っています。

自転車だと体格によってフレームサイズ選べたりするけど、残念ながらオートバイではそこまではできない。なので、ハンドル・シート・ステップの3点に関して、アフターパーツに交換して自分の体格に合わせるしか無い。

でもサスペンションは調整できます。ダンピング調整からスプリング交換、はてハリバルビングまで。最初はちんぷんかんぷんだったけど、色々試してみて「何をどうすれば自分にとってどう感じるか」というのがなんとなく分かってきました。それが分かってくるとサスペンションのセッティングを触るのがとても楽しい。

まー自分にとって「これが良い」というセッティングでも、人によって意見が割れたりします。そもそもセッティングの方向性自体、一つではなくて「何を目指すか?(タイムを出したい⇆快適にしたい)とか、その人の走り方・好みとか千差万別なわけで、初めからストックのセッティングで万人が納得できるわけが無い。(それでも万人向けに販売している一般的な公道用バイクメーカーのセッティングは「ほとんどの人が不満を感じない」ようによく練られていると思います)

専門家にセッティング出しをしてもらうにしても、サスの調整用ダイヤル回すだけで費用下さい・・・と言ってもなかなか納得できない人は多いでしょう。そもそも、乗っている本人が「不満に思う点、サスに望む点」を言語化できるかというとそうでも無い。そんなわけで、個人の好みを無視できるような特定の方向性(モトクロスでトップタイムを!)以外は、結局は自分でやるしか無い世界だと思います。

景気が良かったときだったかとても高級なバイクだったのか、昔は新車を買うとオフロードコースでの初走行時に、1日付きっきりでセッティング出しに付き合ってくれるサービスとか見たことあります。うちはそんな店にお世話になった事はありませんが。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする