暗峠行ってきた

画像の説明
前回,原付で行ったもののエンジンのオーバーヒートに見舞われて,途中で挫折してた暗峠に再チャレンジ.今度はMyエンジンということでチャリで.(ぉ
進行方向に見えるのが,酷道308号線で,酷道170号旧道との交差点.この辺りはまだ普通.

画像の説明
さっきの場所からすこーし進むと,どう見ても住宅地を縫う私道にしか見えない酷道.しかも一方通行じゃないから,時々乗用車が離合してますた.

画像の説明
この辺りで傾斜角こんなもん.既にチャリ降りて押してます.

画像の説明
住宅地を抜けると,所々に現れる水はけようの溝.これが原付の小径タイヤだとかなりきつかった.(‘A`)
この辺りで体力の限界を感じるが,前回に引き続きまたもや挫折というのも受け容れがたく,自転車を置いて単身,峠頂上を目指すことに.っていつの間にか,ただの山登りに・・・.

画像の説明
画像の説明
道幅や傾斜はこんなもん.
中央に写ってるのは比較用のたばこの箱.(´・ω・`)
改めて角度だけ見ると,それほどでもないような気がするけれど,この角度が延々続くと実際にはかなり迫力が有ったりする.

画像の説明
カーブの折り返しとか,さらに傾斜角がえぐいことに.
途中で転けたら下まで滑り落ちて死ねそう.(‘A`)

画像の説明
どう見ても側道に見える,左手の道が酷道308号線.
ちなみに右側はハイキングコースの入り口で,このときは柵がしてありますた.

画像の説明
道幅対比.

画像の説明
斜めから.

画像の説明
もはやバイクで通ることすらはばかられる道ですが,あくまで国道.
このときも2回ほど3ナンバー車とすれ違う.徒歩と車の離合すら厳しい状況.

画像の説明
ようやく峠付近の,噂の「石畳」が見える.
つか,石畳といっても,石の間がかなりスカスカで間を質の悪いコンクリで埋めているような状況.なんとなく台無し感漂う.

画像の説明
峠到着.既に17時前ということもあり,人気もなく店も閉まっていて淋しげな感じ.

取り敢えず,暗峠は自転車で登るのは無理と悟った.(ぉ
バイクで行くとすると,原付でなければ傾斜的にはなんとかなるとは思うが,問題はけっこう車が通るということ.それも軽とは限らず,3ナンバー車どころか,トラックまで行き交っている.所々離合可能な場所は用意されているものの,それ以外の場所では,車対バイクどころか車対人の離合も厳しい場所が所々ある.離合の際は,バックの出来ないバイクは一方的に車に道を譲って貰わないと,どもならんヨカン.

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

暗峠行ってきた への3件のフィードバック

  1. のコメント:

    おおー、大好きな暗峠・・・って。自転車ですか∵:.(:.´艸`:.).:∵
    大阪方面からNAの軽で登ったときは悲惨な物でしたw
    今度は久しぶりにタボの軽で行ってきますノピ

  2. のコメント:

    軽だとキツいだろうなぁw.
    1000ccクラスのコンパクトカーでも,エアコン回すと悲惨な事になるらしいし.

  3. にしかわ のコメント:

    すげぇ詳細だー。個人的には斜めの溝に一番の恐怖を感じた。連休にでも行くかなぁ。

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です