わざわざMateNX対応のRAIDカード買ってきましたよ.メルコのIFC-AT133RAID.一応搭載チップのSiliconImageのSil0680は,FreeBSD4.7でサポートされているようで.しかしネットで調べても,コイツの動作報告がほとんど無い.清水の舞台から飛び降りるつもりで購入.
駄目元で,従来の環境をそのままRAIDにすることを試みる.ROM上のツールで,RAID0のセットを組むべく従来HDDから新HDDへ内容をデュプリ.・・・あれ,ゲージが0%から進まない・・・・(だいぶ経ってから)・・・・あ,1%に.ええッ?.マニュアル見返すとPIO転送だそうな(泣).Windowsとかの専用ドライブだったら,OS起動後に自動的にデュプリしてくれる(もちろんDMA転送で)らしいが・・・.PromiseだってROM起動でもDMAでデュプリしてくれるのに.
20GBを数時間掛けてデュプリしたのち,OS起動.あれ?あれれ?2台のHDDとしか認識しないい(泣).その後色々試した結果,FreeBSD4.7ではSil0680は認識するが,0680上のRAID情報は認識出来ない模様(泣).4.7のインストーラーでもRAID構成が選べない.やけくそで手元にあった5.0のインストーラー立ち上げると・・・RAIDが選べる.
※June 26,2003 追記
Sil0680のRAID構成情報は,実は認識できてませんでした.Atacontrolで作ったFreeBSDのソフトウェアRAIDの機能で書き込んだ構成情報(RAID Frameかも?)を認識してただけでした.現状では, Promiseと Highpointの 構成情報が認識できるだけみたいです.
て,事で,5.0いれるしかない罠.インストール開始と共にいきなりつまずく.ファイル書き込み途中でパニック>リブート(汗).とりあえずSoftupdate切るとインストール可能に.でもSoftupdate無しだとやっぱり遅いので,インストール後にOnに切り替える.取りあえず問題ない模様.いきなり怪しさ爆発な5.0relese.
ついでにACPIも認識している模様.サーバーにつかってるマシンて「PCはACPI対応してるけど,プリインストールOSは念のためにAPMモードでインストール済み」という微妙なマシンにもかかわらず・・だ.ちなみにブート時にACPIは下記の様に認識される.
acpi0: <NEC DModel0C> on motherboard
ACPI-0625: *** Info: GPE Block0 defined as GPE0 to GPE15
さすが,いまだにPC-98×1アーキテクチャをサポートしているだけのことはある模様.
会社で,Fastrak66のボード指したマシンで5.0入れるとATAがエラー出しまくってPIO転送に切り替えてなんとか・・・って悲しい事があったけど,なんとかそういう自体もない模様.(どうも4.6あたりからのATAドライバの変更以降から,同様のエラーが環境によって出たりでなかったりする模様) しかし・・・,不定期にマシンからビープ音が聞こえる.何かのデバッグコードなのか?謎・・・(汗).
とりあえず,一通りの所は動いて居るっぽい.不安は,次のリリースが早くても9月以降だと言うこと・・・.セキュリティ関連のパッチはrelese待たずに手動で入れないといけないぽ(というか既に入れるハメに).次のリリースが激待ち遠しい・・・.