自分でやるメンテナンスシリーズ.
今までは,ドライバーズスタンドで年間500円で交換工賃無料ってのがあるのでそっちにまかせてた.が,用品店で買うオイルの値段と,ネット通販で買うオイルの値差があまりにも大きく,ネットで買って自分で交換する事に.
初めてドレンボルトを自分で外す.緩めただけでじょびじょばーと出てきたらどうしようと恐る恐る緩めてみたが,んなぁこたぁなかった.少し垂れてくるだけで,ボルトを完全に抜いてからオイルは流れ出した.「オイル熱くない?」ってのも,たしかに熱いけど火傷するほどじゃぁない.
で,あっさり終了.ちょw,最初から自分でやれば良かったw.「用品店まで行く>レジ手続き>ピットの順番待ち>作業」の待ち時間考えたら明らかに自分でやった方がハヤス.
あと,前のオイルの状態も確認できるのも良い.「なんかオイルへたってる気が汁,だけどそんなに走行距離は走ってないのに・・・」とか思う時が多々あり今回もそう,感覚的には3000kmちょっとでオイル交換している.実際抜いたオイルを調べてみると,指ですりあわせてみたら新品のオイルと比べて明らかに剪断安定性が落ちてるっぽい.フィーリングはまんざらでもなさげ.
いつもの用品店で買うオイルが¥2,200/Lに対し,今回のオイルは¥1,200/Lだったり(どっちも100%化学合成).でも交換後の感触は,いつものオイルの新品状態程度になる.
ただ問題は廃油処理.オイルフィルター未交換でも3.4Lもある.4L用の廃油ポイ使ったけれど,中に脱脂綿が沢山入ってるだけで,4L用なのに3.4Lすら吸いきれてないし.とりあえずビニール袋に廃油入れてそのままゴミとして出すのと,あんまりかわらんような・・・.
追記:廃油を部屋に置いていたら,そんなに強い匂いのするものではないんだけど僅かに漂ってくるニオイが「石油ストーブのニオイ(灯油じゃなくて灯油を燃やしたニオイ)」とよく似ていて,かなりナツカシス.(´・ω・`)
-
最近の投稿
- Starlink miniで遊んでみた 2025年6月15日
- 米騒動 2025年6月10日
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) 2025年2月11日
最近のコメント
- Starlink miniで遊んでみた に 棉乃木 より
- Starlink miniで遊んでみた に SHIU より
- Starlink miniで遊んでみた に 匿名 より
メニュー
タグ
- computer (141)
- es (1)
- FreeBSD (48)
- KLX125 (109)
- music (20)
- N-VAN (9)
- RR4T 125LC (33)
- RR50 Factory (6)
- server (104)
- Sur-ron (5)
- TE250(4st 2010) (55)
- TE250i (12)
- UltraBee (2)
- ZX6R (28)
- ZXR400 (14)
- お父さん (8)
- アニメ老人会 (1)
- エンデューロ (4)
- コミック (92)
- モーターサイクル (170)
- レース活動 (27)
- 人指し指縫合 (9)
- 初めての入院と手術 (15)
- 園芸 (35)
- 怪我 (12)
- 旅行 (124)
- 燃料電池 (4)
- 脊椎圧迫骨折 (3)
- 腓骨筋腱脱臼 (9)
- 自動車 (43)
- 道具 (58)
- 酒 (55)
- 鎖骨骨折 (2)
- 靱帯損傷 (6)
2025年7月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
メタ情報
- 2002年11月以前の日記(tDiary移行前)はこちら
廃油を机に置くのはやめようww
つーかいままでアレやコレやとイジっていてオイル交換が初ってどうよ!!あと廃油ポイより激安キッチンペーハーや古新聞がおすすめ。安いから(笑)。
作業云々より廃油処理だのぅ.3.4Lはキッチンペーパーだとちょっともったいナス.新聞は取ってないし.(ぉ