冷蔵庫修理

最近発泡酒がヌルい…と思って冷蔵庫に温度計ぶち込んでみたら,15℃までしか冷えてないでやんの。つい先日は,賞味期限までまだ3日もある牛乳飲もうとしたら明らかに異常な味,慌てて流しに吐き出したらなにやら黄ばんだ牛乳…。(‘A`)
これはイカンと思い,ダメ元で分解してみたらなんとかなるもんで,結局はファンの異常だけで,PCファン修理程度の知識で直りました。で,中開けてみて分かったこと色々。
冷蔵室うちのは,2ドア式の単身向けのオーソドックスなやつです。話題のシャープ製,たぶん15年選手。
まず冷蔵庫側の奥を開けてみると,制御基板しか入ってないし。ファンすらない。
温度調整のツマミは可変抵抗に直結されていて,サーミスタらしきものもあり一応ここで温度制御はしてそうなんだけど,冷気はというと上の冷凍室からダクトが繋がってるだけ。
冷凍室と冷蔵室連動かよっ。

冷凍室で,冷凍室の奥を開けると,良く見慣れたアルミの熱交換器。そしてファン。
分解して初めて分かったのが,冷凍室の温度調整つまみ,アレ実は機械式。
弱ってすると中央のダクトに対して引き戸みたいなフタが開き,強ってするとフタが閉まるだけ。
冷凍室から冷蔵室へ向かう冷気の量を,機械的に開いたり絞ったりして,冷凍室と冷蔵室の冷気の杯分を替えてるだけ…なんとういか雑。
冷蔵室の冷えが悪くなったんで,冷蔵室のつまみを強にまわして,さらに冷凍室も強にしたら吊られて冷蔵室も冷える?かと思ったけど実は間違い。冷凍室を強にすると,その分冷蔵室へむかう冷気が減る模様。
強ってして冷気を絞ると「冷蔵室への冷気が減る/冷凍室さらに冷える」→「冷蔵室の温度があがるから制御回路がさらに冷やそうとする」→「冷凍室もっと冷える」ということで,それでも目的通りの動作にはなるっぽい。

どうでも良いことだけど,興味深い知見が得られました。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です