ADHD

注意欠陥・多動性障害(アンサイクロペディア)
ちょっと面白いテストがあったので。

  1. サリーとアンが部屋に居ます
  2. サリーがボールをかごの中に入れて部屋を出て行きました
  3. アンがボールを箱の中に移して部屋を出て行きました
  4. サリーが戻ってきたらボールを最初にどこに探すでしょうか?

2番でやや混乱しつつ,3番のところで「ふぁッ!?」ってなった。だって「ボール」が「どこから」が書いてないんだもん。
しばらくして落ち着いてから,ようやく自分が混乱した理由が分かったけど,いきなり文中にボールが現れるんで「そのボールはどこにあったのか?」「部屋にあったのか?」「サリーが持ち込んだのか?」とか疑問だらけ。3番なんかアンがボールをかごから出したなんて一言も書いてないもんだから,ボールが複数有るんじゃ無いかと思ってた。「移して」って書かれてても「かごから」って限定されてないから,部屋にたくさんボールがあったのかもしれない。4番の問いで「ボールはかごの中に一つ,箱の中にも一つあるから…,え?実は部屋にボールが他にも散らばってる?」って本気で悩む。
全部書いてないと分かるわけ無いじゃん!っていうのがウチの視点。まぁ,たぶん普通と違うんでしょう。とりあえず,自分がずれてる事を理解して自己解決して日常生活送れてるからたぶん大丈夫(ぉ。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

ADHD への2件のフィードバック

  1. にしかわ のコメント:

    前半の一本木蛮と父の医者に向く人の会話思い出した。作家脳だよ、君はっ!
    http://futabasha.pluginfree.com/weblish/futabawebact/Doujin_017/transit2.html

  2. のコメント:

    妄想って言われるとピンとこないんだけど,想像力と妄想の区別って曖昧なんじゃ無いかなぁ…と。無数に広がった可能性をコントロール出来るか,振り回されるかの違いで。
    ちなみに先の問題は一時混乱もしたけれど,多数の可能性を一つづつ検証して,普通と思われる人より時間も手間も掛けながらも,最後に同じ答えにはたどり着いたよ。
    自分では以下にある「批判的思考スキル」だと思ってます。
    http://news.mynavi.jp/news/2013/09/06/018/index.html

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です