一般的に、エキパイの容積を大きく(長くor太く)すると、低回転域のトルクが増すと言われている。しかし、エキパイの太さはエンジンヘッドの設計上決まってしまうことが多く、通常は長さで調節するそうな。で、他のトレール車のエキパイを見てみると、エキパイが長くなっている物が多い。
オフロード走行では、エンジンの最高出力だけでなく、低・中回転域のトルク特性が走りやすさに大きく影響してくるらしい。
でも全部が全部そうというわけでもなく、エキパイを短くとりまわしているのもある。
WR250Rは排気デバイスがあるから、排気系を高回転重視の設計のまま低回転トルクを稼ぐことが出来るんで、まぁ太く短いエキパイで当然かと。
よく分からないのが残りの4車種。高回転向けに敢えて振っているのか、トルクの立ち上がりをマイルドにしたかったのか。うーん謎。
で、KLX125さんのエキパイ。短いですな。
一方、ベースとなっているモトクロッサーのKLX140では、エキパイが長く取られている。
うーん、なんでわざわざ新規部品起こして変更したんだろ。144cc→125ccによるパワーダウンを補うために高回転重視にしたか、環境対策で余りにヌケが悪くなったマフラーのせいで、排圧上がりすぎたとか?
で、KLX140のエキパイを取り寄せてみて、KLX125に付けてみた。エンジンヘッドの品番が違うからもしかしてダメかも…とダメもとだったけど、あっさりぽん付け可能でした。
効果のほどは・・・・よく分かりません(死。エキパイ付ける前に、エアインテークの象鼻撤去の実験やってて(薄すぎて駄目)、その直後に面倒だったからエキパイ交換したもんだから、差がイマイチ不明。いつか比較の為に元に戻してみたいけど、そのたびにガスケット変えないといけないんでちょっと・・・ねぇ。
作業は北海道行く前にやってて、このまま北海道行ってたけれど、トルクに関しては不満無かった様な気が…、そして高速で最高速が落ちていたような気が…、みたいな感じ。
たぶん真価は、もっとヌケのよいマフラーに変えた時に現れるのかも。静かなマフラーは街中では良いんだけど、熊が居るかも知れない林道を一人で行くときは、もっと五月蠅いマフラーに交換してなかった事、すんげぇ後悔したんだよなぁ…(ぉ。
-
最近の投稿
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) 2025年2月11日
- 明けましておめでとうございます2025 2025年1月2日
- ふるさと納税 2024年12月30日
最近のコメント
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に 棉乃木 より
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に SHIU より
- 明けましておめでとうございます2025 に 棉乃木 より
メニュー
タグ
- computer (141)
- es (1)
- FreeBSD (48)
- KLX125 (109)
- music (20)
- N-VAN (9)
- RR4T 125LC (33)
- RR50 Factory (6)
- server (104)
- Sur-ron (5)
- TE250(4st 2010) (55)
- TE250i (12)
- UltraBee (2)
- ZX6R (28)
- ZXR400 (14)
- お父さん (8)
- アニメ老人会 (1)
- エンデューロ (4)
- コミック (92)
- モーターサイクル (170)
- レース活動 (27)
- 人指し指縫合 (9)
- 初めての入院と手術 (15)
- 園芸 (35)
- 怪我 (12)
- 旅行 (124)
- 燃料電池 (4)
- 脊椎圧迫骨折 (3)
- 腓骨筋腱脱臼 (9)
- 自動車 (43)
- 道具 (57)
- 酒 (55)
- 鎖骨骨折 (2)
- 靱帯損傷 (6)
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
メタ情報
- 2002年11月以前の日記(tDiary移行前)はこちら