[klx125] KLX125盆栽化計画

おおむね満足だけど「もうちょっとなんとかならん?」と思う事もしばしば。けれど250ccのフルサイズが欲しいわけでもない。ということで「もうちょっと」を考察。
【マフラー交換】
公開されているパワー特性見る限り、確かにトルクと出力は上がる模様。トルクは低回転域で最大10%ほど、出力は3%ほど。むーん、実感出来るんか?でも、純正マフラー比で1.8kgも軽くなるのは気になる。
【144ccボアアップ化】
出力は8%くらいしか上がらないけど、トルクは全域で10%以上ほど上がるっぽい。むーん割と有望?あと登録換えて高速道走行可とかの利点も。車持ってないから、保険関係で原付にこだわる事もないし。だけど、エンジン開くのめんどいな…。
【サブコン(インジェクション制御)】
上記のボアアップ時の向上は、サブコン無しの場合。サブコンで調整したらもうちょっと上を狙える?未知数。
【アルミリム化】
KLX125はコストダウンの為、鉄リムです。重いです。コンペモデルのアルミリムがそのまま流用可能。アルミリムに換えると、前後それぞれ500g軽くなるとか。回転物に500gの荷重は大きい。例えれば、タイヤに500ccのペットボトルを括り付けて走ってるようなもん。スポーク組み直し面倒だけど、エンジン系いじるよりは作業のリスク少ない鴨。街乗りのストップ&ゴーでも効果あるかも?
【アルミスイングアーム化】
スイングアームもコストダウンの為、鉄製です。重いです。海外向けのKLX140Lのが流用可能かも?少なくとも1kgは軽くなると思われ。バネ下荷重で1kgなわけだけど、リアサスの動きが良くなったとして、実感出来るんだろうか?
【リアショック交換】
コース走って跳んだり跳ねたりして分かったけれど、底付する。着地時にそりゃぁもうガツンと。コース走らないなら(ジャンプしないなら)今のままでも良いんだろうけどなぁ。
で、全部やった時の費用を計算したら、KLX125がもう一台買えそうな額になると言う事が分かってちょっと目が覚めた(ぉ。でも、ボアアップとアルミリムはやりたいかなぁ…。

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

[klx125] KLX125盆栽化計画 への2件のフィードバック

  1. にしかわ のコメント:

    NS250RとNS250Fって基本は同じなバイクがあって、RはアルミフレームでFは鉄フレームだったんだけど重量は変わらなかったそうな…いや、盆栽だからいいのか。とりあえずボアアップして北海道行ってらー。ttp://www.honda.co.jp/news/1984/2840425.html

  2. のコメント:

    なんだコレ、間違い探しなのか?アルミにした意味が分からない。しかも「リアフャークスタビライザーを装備」とか誤植っぽいw
    ちなみにKLX250ESの鉄スイングアームはアルミよより1.9kgも重いよー。
    ttp://blogs.yahoo.co.jp/takun749/21705853.html

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です