収穫

ししとう
ししとう。
甘長とうがらしと同じく,5月の始めに買ってきた苗から。
小ぶりで形もいびつで,売り物としては失格なんだろうけど食う分には問題なし。これから天気の悪い日が続くとのことで,株疲れしないように早めに収穫。
二年前に植えた時のあまりのダメっぷりに,正直収穫できるところまで育つ事を期待していなかった。
うちの庭,南西向きで11時くらいになるまで日が当たらないんで,それも心配事項だったけれど,それでも何とかなるっぽい。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[klx125] KLX125メンテ

・保安部品一式・リアフェンダー等撤去
・ドリブンスプロケ14T→13T
・タイヤ前後,モトクロスタイヤへ交換。
・リアサスペンションリンクのプラブッシュ・シール交換とOH
・サイレンサー,エンドピース交換
コース走行に向けて,粛々とやってました。70/100-19inchのFタイヤとか勘弁して欲しい。細くて,久しぶりにチューブ噛んで穴空けたよ…。
リンクは前回OH時にシール類が死んでいて,注文した部品が届いたのでそれに交換。
プラブッシュ取り外したプラブッシュ。シールが死んでカラーが錆びてガリガリに削られてます。縦の傷は取り外しの時の物。

傷外してから気付いた,リンク側のバリみたいな傷。たぶんこれ,ウチが前回圧入時に,圧入方法が分からなくて試行錯誤した時に出来た物っぽい。引っかかりが無い程度に削り落としておく。

プラブッシュ圧入後できあがり。今度こそダストシール頑張っておくれ…。

エンドピースマフラーには,元々付いていたエンドピースを交換して上側の消音タイプのにしていました。が,大穴1→細い穴3になって,高回転でややふん詰まり気味。で,元のエンドピースにそのまま交換したいところですが,コレがまた爆音仕様。
レースとは言え,近頃のオフロードレースではちゃんと騒音規制があって,ちゃんと消音出来ていないマフラーは禁止されています。技術の向上で消音対策による性能劣化がかなり抑えらるようになったのと,どこのコースも近隣住民との間で騒音が問題視されてきた事による共存策のようです。

茶こしサイレンサーというわけで,定番の100均茶こし&ステンレスたわし作戦。
エンドピースの先端に,茶こしフィルターを取り付けるだけで,かなり音量押さえられたので,とりあえずたわしは要らないっぽい。
ローテクですが,ハスクのリプレイスマフラーに付いてきた消音キットも,エンドピースの先端に金網が付いていて,これは消音効果というよりアフターファイヤーによる火吹き防止用(ヨーロッパの林間レースでは,山火事防止の為にレギュレーションで取り付け必須)なんですが,これが割と消音効果もあるんで,以外と筋は悪くないんじゃない?って思ってます。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

気になったので庭の土のpH測ってみた

pH 4.5

こいつはすっぺえッー!
ゲロ以上のすっぱさがプンプンするぜッーーーーーーッ!!

すいません,コレが言いたかっただけです。
pH5未満って,荒れた土地でも育つジャガイモすらダメなレベル…。どんだけ石灰要るんだか。
8/10追記:改質しました

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

初収穫

甘長とうがらし
一個だけ。甘長とうがらし,またの名を伏見とうがらし。
5月の始めに買ってきた苗が,もう一番花の実が食べられるくらいの大きさに。ホームセンターの土はんぱねぇ,庭の土とは大違い。小さな花が一杯咲いていて,これから1〜2ヶ月に亘って継続的に収穫が出来るとか。これはいい。
生で少しかじってみると,さすがに生は少し青臭いけれど辛くは無い。コンロであぶってみたら,すごく濃い良い香りが。勿論,酒のあてにしました。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 2件のコメント