[klx125] 傾斜センサーキャンセル

傾斜センサー
レース前に,大事な事を忘れていたので慌ててキャンセル加工。
センサーとっぱらってダミー取り付けでがベストだけれども,ダミーを用意するのが面倒だったので,分解して中にちり紙詰め込んで振り子が動かないように固定して終わり。
KLX125は傾斜センサーが反応してエンジン停止してしまうと,その後の再起動にすごく手間が掛かるわけで,

  • まずバイクを直立させる
  • メインキーを一度Offして入れ直し
  • ギアをNに入れる
  • スタンドを立てる
  • さらに数十秒〜1分くらいお祈りする(待つ)

という儀式を踏まないと,エンジンが再起動できない超安全仕様。オフロード走るとしょっちゅう転けるわけで,そのたびにいちいち儀式してらんないもんで…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[klx125] フォークオイル交換その後


よくわからなかった(ぉ。一昨日までの雨と曇り空で,コースのコンディションは泥でぐちゃぐちゃ。てなわけで,あんまり比較にならない。マディコンディションのいい練習にはなりましたが。
写真は先週の動画からの切り出しで,問題のテーブルトップ。先週は気付かなかったけれど,ショックが大きいのは着地の時では無くて,坂に前輪が乗り上げた瞬間。確実にフロントサスががっつんがっつん底付き。(‘A`) DRCのハードスプリング入れてフォークオイルを少し硬めでもコレかよ。
フロントの荷重を抜けるように意識もしてみたけれど,そもそも写真の場所までがずっと下り坂で,坂の手前で下りから登り坂に反転する箇所なんで,ウチの技量じゃ全然ダメ。


先週の動画確認したら,坂登った直後にハンドルが回ってるのがちゃんと映っていて,着地前の前輪が宙に浮いてる状態でハンドルが回ってたのがしっかりと。

結局,フォークオイル交換と共に,リアは圧側・伸側共に堅めにしたけれど,着地はかなり「ふわっ」に。ジャンプで跳ねやすいのはどもなりませんでしたが,件のテーブルトップ以外は,底付きすることも無く良好…かな?でも,ぶっちゃけ,三つ叉ごととっかえてKX85の倒立サスが欲しい…と,思いつつ,これ以上KLX125に盆栽するのは止めようと思います。
CRF100の人が居たので,何気に追っかけてみたら上り坂のストレートでちぎられました…。otz 普通のストレートやコーナーでは全然ついて行けるというか,コーナー立ち上がりの加速はKLX125(144cc)のほうがちょっとだけ良いっぽいんだけど,そっから伸びない。高回転が弱いなぁ。レブリミッターカットしてタケガワのハイカム入れたら…とか思いつつ,これ以上KLX125に盆栽するのは止めようと思います。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[klx125] フォークオイル交換

フォークオイル
テーブルトップでジャンプすると,TE250だと「ふわっ・すたっ」って感じであんまり飛ばないし着地もなめらか。KLX125だと「ぴょーん・がっしゃーん」。(‘A`)
まぁ「がっしゃーん」はKLX125のサス性能上仕方ないとして,「ぴょーん」は押さえたい。ということで,伸び側減衰を堅めにセッティングしてみる。リアはマイナスドライバーで,調整ネジをちょっと回すだけ。フロントは・・・調整機能が無いんで,フォークオイルごと交換。otz
あらためてフロントフォークの動きを確認すると・・・フォークオイル終わってるっぽい?しゃぶしゃぶ。前回の交換から2500kmしか走ってないというのに,抜いてみたらかなりヘドロちっく。ありゃぁ。
純正はShowa SS-8/動粘度36.8cSt相当。ちょっとだけ硬くしようと,ワンランク上のをほどよくブレンド。用品店行ったら,ShowのはSS-8しか売ってなかったんでKYBのフォークオイルG10SとG15S(G10S=37.2cSt, G15S=55.2cSt)で。なんか綺麗なダークブルーしてます。てか,瓶の注意書き見たら「夏と冬の気温差は粘度で5番差違いを目安にして下さい。」とか書いてるし。G15Sそのままでも良かった?
交換後,しっかりオイルの減衰が効いているのを確認。えらく重心が後ろにあるように感じたのも,フロントフォークが速く伸び上がり過ぎていたのかも知れない。はてさて,走ってみたらどうなるかな。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

収穫

甘長&ししとう
甘長14
ししとう4
どちらも一株しか育ててないのに,予想を超える収穫量に若干困惑。
このまえスーパーで安売りしてて買ってきたピーマン,いつ食べようか…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする