スラムパーク下見

ひな壇ヒル
WEXウエスト第2戦が行われるらしいスラムパーク,CGCひな祭りエンデューロの観戦がてら下見に行ってきました。
付近は有名な陶磁器の原料になる採土場らしぃ。あるのは重機で削り取られた山肌と,林間コースというより本当の林。それらを生かしたコースが都度設定される模様。普段は騒音の関係で,走行禁止とか。
写真はCGCおだいり様クラス。猛者達が死屍累々ですが,さすがにWEXじゃぁひな壇ヒル(法面角度45〜50度くらい?)をまっすぐ登るとかない…よね?(‘A`)
写真右の白いのは,煙じゃなくて湯気かも。あのあたりに水たまり(泥たまり)があって,誰かのバイクがそっから抜け出せなくてクーラント吹いていてもおかしくない。もうあっちこっちで水冷バイクが湯気もうもう。

土質
土質は…土じゃねぇよッ!ひたすら粘土。しかも密度が高く重くて絶妙につるつる滑る粘土。このまえ新しいタイヤとしてDunlop MX52買ったのは失敗だったなぁ。写真のタイヤみたいに,あっちゅうまに泥が目詰まりしてスリックタイヤ化の罠。ちなみにこの写真,レーススタートすぐのめっちゃ序盤。
乾いた阪下とかだったら,MX52はストレートとかで良い具合に食いついてくれるんだけど,先日のドロドロWEXでは,泥の海を泳いでいるようにしか走らなかったわけですが。otz
SOFT/MUD用のMX32でも,エンデューロみたいに長時間走ると泥詰まってダメ臭い。モトクロス用じゃなくてもっとエンデューロ寄りタイヤ要りそう。IRC iX-09W買っとくかぁ。というか,前19後16サイズでエンデューロやるなら,ハナからMX52じゃなくてiX-09W一択だったような気も。

バイク2台と車1台,それぞれに2セット以上づつタイヤあるもんだから,タイヤまみれに…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[bike][race] 結果

順位34%,平均速度82.2%,ベストラップ80.4%(トップ比)
去年の夏とほぼ変わりなし。微妙。
レース前のにわか練習だけじゃ伸びんデスな。去年が144ccだったところ,164cc+ハイカムにしてるからむしろ後退?半年ぶりに走った割に以前と同じ成績ならまぁまぁ?…と,色々と微妙。
ベストラップのタイム見てたら,ウチより下の順位の人よりも相当遅い。ウチが9分弱なのに,7分台とか8分前半がごろごろ。無転倒で淡々と走り続けたことによって,順位を稼げていたっぽい,漁夫の利?さんざん転びまくった去年のレースと対照的。でも順位は同じくらい。微妙…。
スプロケット
クラッチ滑りと思っていた症状,実はチェーン滑りだったかも,という疑惑。リアスプロケ確認してみたらソレはもう立派な手裏剣。ええぇっ?!
このスプロケ,コース走行でしか使ってない上に,1月に公道走行用からコース用に取り付けた時はまだちゃんとした形してたよ?練習走行x4+レース90分でこのざま。泥こえぇ。
終盤,登りでひたすらチェーン滑りまくって気分的に萎えながら走ってたりとか,走行後の体力に余裕があったりとか,翌日殆ど筋肉痛にならなかったとか,そのあたりも勘案して去年と同じ順位とか…。微妙。
さて,次は6/1の名古屋に向けて…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

[klx125] みんな雪のせい

日曜日のWEX出場者は,土曜日走行料無しで走れると聞いてやってきた。
雪かろうじて車の通った轍だけ雪が無い。
雪
まばらなトランポ
雪
コースはバイクはおろか人影すらなし。
いや,練習走行どころじゃないって。
クラッチ
場所取りだけ済ませて,早々に引き上げ。本日到着予定の注文した新品フリクションプレートの到着も,雪のため遅れる。
仕方が無いので分解・清掃・やすりがけしてみたけど,結局翌日のレースでは終盤,クラッチ滑りまくり。
クラッチスプリングは許容限界以内だけど,フリクションプレートは許容限界値ギリギリ。摩耗痕のあるスチールプレートも交換要りそうかなぁ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

リチウムイオンバッテリー

安定化電源
KLX125にはリチウムイオンバッテリーを積んでいます。で,初めての冬を迎えたわけですが,噂通り寒さに弱いです。寒冷時の始動には儀式が必要なんですが,面倒臭くてずぼらしたらバッテリーあがっちゃいましたよ,の巻。
鉛バッテリーと違って,バッテリー上がったぐらいですぐにバッテリー終了するわけでもない。補充電したいのだけれども,リチウムイオン対応の充電器が無い…。
(゚∀゚) ピコーン!
CC/CV制御の出来る「直流安定化電源」あればできるんじゃね?仕事で良く使っている安定化電源があれば,充電器がやっていることと同じ制御が出来るはず。そして,リチウムイオン充電に必要な制御も仕事柄だいたい知ってる。
てなわけでシリコンハウス行って,買ってきましたよ。中古の菊水の安定化電源と迷ったけど,新品でソレの半額以下という値段につられて,安い計器で有名なA&D製。安いけど安かろう悪かろうまで行かなくて,お値段よりちょっと以上な感じのA&D。ただ筐体はなんか1mmくらずれてるし,付属の接続ケーブルは天ぷら半田ではじめから接触不良(ぉ。それでも肝心の電源としては問題なく使えてます。
で,バイク用のLiFePO4バッテリーは出力電圧約3.3V,充電終止電圧は3.60Vっぽい。実際には4直列なんでその4倍として,1.0C〜0.1Cくらいの定電流充電&14.4Vで定電圧充電でよさげ。2.4Ahなんで,ちょっと余裕見て2.0A&14.0Vにて充電実施。バイク用のリチウムイオン電池の使われ方として,予め容量に余裕を見た上で満充電にすることなく「ほどほど」の充電容量で使われるようなのでソレに合わせてみた。すると想定通りに電圧が上がっていき,ちゃんと充電できてるっぽい。これで鉛電池も含め,急速充電も自由自在〜♪

カテゴリー: 未分類 | コメントする