とある蕎麦屋さん

近頃、ドライブがてらに遠くの蕎麦屋さんに行ってます。昔はラーメンだったんですけどね。

ラーメンドライブやめちゃったのは、最近のラーメン屋界隈の傾向がちょっと苦手になってきたから。ラーメンが嫌いというわけではないけれど、まず今どきのラーメン屋の店の雰囲気が良くない。どこに行ってもファミレスっぽかったり、二郎系みたいに妙に厳しかったり、やたらと活気がある風に店員が声を張り上げていたりで、とにかく落ち着いて静かに食わせてくれない。一方で静かな店は妙に意識高い系で、盛り付けとか繊細なんだけど味も繊細?みたいで、正直自分にとって満足感がない。

最近の流行りも良くない。そもそも細麺好きなんで、麺の太い家系とかつけ麺とか自分に合わない。鶏白湯も薄味なのに脂っこいだけで何が美味しいのかわからない。豚骨醤油はいいんだけど、どこもおんなじような味で違いがわからない。好みは少し透明度のあるような醤油ラーメンだけど、おいしいそういう醤油ラーメンを出す店がめっきり減ってしまった。今のところ、王将の醤油ラーメンで十分なんです。

そこで蕎麦屋さんですよ。まず、ラーメン屋にありがちな「コレで一攫千金!」みたいな圧の強い店が殆どない。意識高い系の店はあるけど、そう言う店はラーメン屋の意識高い店と同じで一目で区別がつく。あと、蕎麦専門店じゃない定食屋みたいな所で意外に蕎麦が美味しかったりするのも良い。何よりも、個人店だと、店の雰囲気から店主の人となりを窺い知ることができるのも良い。

そんなわけでやってきた、自宅から車で1時間くらいのところにある蕎麦屋さん。新興住宅街の一角で自宅1Fを改装した蕎麦専門店。Googleのレビューも★4以上で、すでに数人が並んでいる。お値段は高め。しかし物価高のこのご時世、一概に自分の金銭感覚で高いと言ってはいけない気がする。

安いとは言えないお値段。とても綺麗な店内。しっかりと水切りされたざるそば。蕎麦つゆは甘めの関西風ではなく、あえて醤油の効いた関東風。厳選された長野産蕎麦粉。会計を終えた客が出て行くたびに厨房から聞こえる店主の「ありがとうございました!」の声。どれをとっても気遣いが感じられたんだけど、肝心のお蕎麦が割と普通。

世間一般のざるそばとしては美味しい部類だけど、専門店で食べるにしてはそこまでは・・・な感じ。そして何よりもいけてなかったのが天ぷらが臭かった。最初、臭いのは一口で分かったけど何が臭いんだろう?と思って食べて行くうちに「あ、これ油の匂い、古くなったやつ」と気づく。強烈に匂うわけではなく、ごくごく僅かに微かに匂う感じ。ちなみにうちは鼻はいい方。

なんというか、こういうチグハグもあるんだ・・・と、店を後にしました。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

Bambu lab P1Sはいいぞ

3Dプリンター買いました。

もともと10年くらい前に仕事でMakerbot社のReplicator2という3Dプリンター使ってたんで、大体の勝手はわかってるつもり。その上で、最近になってBambu lab社の3Dプリンターがすごくいいぞと、いろんな方面から噂を聞くようになってかなり気になってました。

ネットの記事とかそういうのだと、まーそーですかー、って感じなんですが、リアル人伝とか、マーケティング抜きのSNS経由とかで複数要因あるとちょっと気になるやん・・・と。

そんな折、セールきていたのと、ダメ押しで炭素繊維強化ポリアミドが印刷できることを知ってとうとう買ってしまいました。

購入に至るまでのおさらい・・・。

A1 mini

買ったのはこれじゃないけど、まず最初に注目したのがこれ。

マジか、今この値段で買えるのか。造形サイズも180x180x180と大きくはないけど、何とか許容できるレベル。でも材料が基本PLAで、ABSは非推奨とな。

(※非推奨とは出来なくはないがちょっと問題あり・・・という程度らしい。)

みんなのよく知っている「しっかりして、撓って簡単には割れないプラスック」とはだいたいABS。それにくらべてPLAは「曲がらないし、すぐ割れる」なんで、あんまり実用的じゃないなーと。オモチャ・・・と言うと失礼ですが実用性は限定的。そもそも市販の工業製品でPLAなんてほぼ使われていない事からお察し・・・。

PETGとかも使えるようだけどボトル以外のPETってよく知らんし。物性見るとやっぱり耐熱温度低いし結構硬めだからちょっとなぁ。

P1P

次に見たのがこちら。だいぶ本格的に。ABSもいけるぞ・・・と思うも、ABS印刷の場合はスケルトン筐体じゃなくて覆い(壁)が必要とな。

確かに、旧式の3DプリンターでABS印刷してた時も周囲温度には苦労しました。融点が高いから雰囲気の温度によって仕上がりが左右されやすいんよね・・・。まぁ覆いあったほうが結果安定するよなぁ。

後から覆いを追加することもできるけれど、最初から覆いの付いたモデルの方が安いぞ・・・と。

P1S

そんなことでやってきましたP1S。P1P+カバー付き。ABS OK いぇぁ。とはいえ、ウチはバイク用の部品が作りたいんだわ、ABSじゃ不足なんだわ。(ムービングゴールポスト)。

まぁABSでもそこそこ丈夫よ?でもオートバイで使用されるプラスチックって、だいたいPPかPA。ABSじゃちょっと性能不足。

PPは、収縮率が大きすぎてにFDMタイプの3Dプリンターじゃ造形が難しくて、そもそもあんまり使われないし、Bambu labのプリンターじゃ対応してないっぽい。

じゃぁPAは・・・というと、3Dプリンター向けにはPA-CF(カーボンファイバー)が存在するけど、P1Sでは非推奨。さらに上のクラスのプリンターが必要らしい。

X1C

PA-CFサポートOK、だがしかし、予算オーバー。P1Sの倍くらいするよ?

何となく見た目はP1Sと変わらないけど、中身は相当に高機能。というかX1Cの前のX1の廉価版がP1S/P1Pとのこと。コスパ的にちょっと無理ぽ。

セール情報&ダメ押し情報

そんなわけで、ここしばらく「あの葡萄は酸っぱいに決まってる」と思いながら「一時の物欲に流されてはいけない」割と長い間、悶々と過ごしていました。

そんな折、Bambu labの3周年記念セールがやってくる。何のことはない、毎年やってるらしい。そして年末にはBlackFridayセールやってるし、まぁ割と頻繁にセールやってる模様。しかしそれでも結構ガツンと値下がりする。

ふーん、ふーん、( ´_ゝ`)フーン

まぁ、「どうせ買わないけどね」とか思いながら性懲りも無く色々検索してたら・・・・

自宅で炭素繊維強化ナイロン6を印刷しよう(Bambu Lab P1S)
https://note.com/plastic_gear/n/n46f8f29894d4

マジか、P1SでPA-CF使えるんか。今までアルミ板で切ったり穴あけたり、エーモンステー頑張って加工して作ったパーツが置き換えできるやん!
(※屋外用途ではPA6-CFではなくPAHT-CF(PA12-CF)を使いましょう)

というわけで、勢い余ってAMSまで付けました。最初AMSなしで考えていたんですが、Pro2じゃなくてもいいから絶対にAMS買っとけ、と言いたい。多色印刷しなくてもむちゃくちゃ便利。例えなるなら「新しい洗濯機に付いてた洗剤自動投入機能が、期待してなかったのにむっちゃ便利だった」くらい便利でした(自分にしかわからない)。

AMSはPro2から材料乾燥機能が付くんですが65℃まで。結局のところPA-CF使いたかったら少なくとも85℃くらいで乾燥処理したいところ。なので中途半端かなぁと。

旧型のAMSには乾燥機能ありませんが、筐体がそれなりに気密を意識した作りになってるんで、隙間にシリカゲルの乾燥剤つっこんどけば保管中の吸湿は防げそうです。

使用感と懸念

データ転送もWifiで送れてらくちん。カメラ内臓なので、出先からスマホで造形状況をライブで確認もできたりする。

ただ一つ懸念があって、スライサー(3Dデータをプリンターの加工データに変換するソフト)がクラウドでしか提供されていないこと。しかもBambu labは中国企業です。Bambu lab社がどうあれ、中国は政府の意向で民間のソフトウェアを如何様にも弄ることが可能な国です。そんな国のクラウドに依存してるわけで・・・。

ただまぁ、最近になって非クラウドなスライサーの提供も始まったようなので、最悪の事態は避けられそうな・・・と。

ちょっと使ってみた

お試し用のPLAが3kgほど付属してきたんで、しばらくそれで遊べそうです。付属のBamboo社謹製のPLAフィラメント使ってる限りは、何にも難しいことなく綺麗に仕上がる。自動キャリブレーションてんこ盛り。10年の進歩はすげーな。

10年前だと、自分であれこれパラメーター調整しまくってようやく実用になる(仕上がりの質とか、造形の成功率とか)感じだったのが、ほぼプリセットのまま何もしなくてもいいかんじ。

ただ、巷に溢れる中華フィラメント買ってきて印刷してみると、ちょっと設定弄らないと、期待した仕上がり品質はなかなか難しい模様。そのあたりはちょっとノウハウがいりそう。

Bambu labどうなの?

今回、ほとんど他社の3Dプリンターとの比較もせずにBambu lab一択で選びましたが、後から調べてみたところ、まぁ良かったみたい。

同じ価格帯の3Dプリンターを出しているメーカーはいくつかありますが、某C社の製品レビューとかみると「改造と設定値のカスタムをやりこめば、圧倒的高性能な3Dプリンターになる」みたいなこと書かれたりするんですよね。いやいや、そういう試行錯誤は楽しいかもしれないけどもうええんですよ。

ちょっと高いけどBambu lab製の純正フィラメント使えば、2Dの普通のプリンターのように、苦労する事なく質の良いプリントができるみたいです。

詳しいレビューについては、まだ日本語での検索結果はまだ多く無い。しかし検索結果を英語に絞ると、かなりの記事がHitするようになるんで、海外では前から結構話題に上がっていたようです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

Starlink miniで遊んでみた

今回はレンタルでちょい使いしてみただけでしたが、思ってたより簡単に使える感じです。旧型はスタンドのついたアンテナで、モーターでクルクル回るギミックは面白そうなんですが、やはりデカい。小さいことはいいことです。

使い勝手はいろんなサイトですでに書かれている通りで、衛星放送のアンテナみたいに設置のシビアさがなく、多少ズレててもとりあえずは通信できる模様。もちろん、スループットや切断頻度に影響は出るものの「とりあえず通信」はかなり簡単にできます。

アンテナの設置とか感度とか

miniということで、もちろん、スタンダードのアンテナよりも感度が落ちる訳ですが、うちはこれでも十分かなぁ・・・と思いました。

基本的に北の空に向けて設置します。設置から通信可能になるまでの時間は、理想的な状態(北向き、空が広く空いている)なら4~5分で通信可能、ギリギリ通信できるような状況だと10分以上待たないと安定してオンラインにならない感じです。

北向きが最も良いのですが、南の空向けて設置しても天頂あたりの空が開けていれば定期的な瞬断はおこるものの、平均的にスループット100Mbit以上でたりします。

アンテナがどっち向いてようが、アンテナから見える範囲の衛星をなんとか頑張って捉えようとするようで、たぶん逆さにして北向きに設置しても遜色なく通信できそうな感じです。試してないけど。

料金

月額利用料も固定回線と比較したら割とリーズナブル。とは言え2025/3にプランが改定されて、公式Webに載ってる料金プランの情報がすでに古くて今だに更新されてなかったりしてややこしい。

いちばんわかりやすそうなのがここの情報(実際にはアプリから確認できます)。

最安だとROAM 10GBプランが¥1,500/月 10GBから使える。固定回線の代わりとして使うならレジデンシャルかレジデンシャルLiteで月額¥6,600/¥4,600の無制限。

契約の縛りは無く月単位で自由に解約変更可能。

実はどこでも使えるとは限らない

ROAMプランがいわゆる「どこでも衛星インターネット」ですね。衛星つかってるから技術的には本当に地球上のどこでも使えるはずなんですが、実は「Starlinkはどこでも使えるわけじゃ無い」訳だったりします。

各国の法規制の問題

ここから利用可能地域が確認できますが、まぁお国柄によって色々あるよね、ということで。よその国で勝手に電波吹くのは、まぁほとんどの国で違法ですし。

Starlink社のビジネス上の都合

技術的にはどこでも通信可能ですが、一方で技術的に利用位置の特定もできるようなので「契約プランによって利用可能地域が限定される」という事情があります。

まずレジデンシャルで契約していると、アンテナを持ち出して違うところで使おうとしても使えません。そのように制限されているようです。

じゃぁROAMは・・・というと、基本的には「契約者自国内の陸地および沿岸20海里まで」という制限が。一応、海外旅行(ただし海外の陸地に限る)の場合も使えるようになっていて「1回の旅行につき最大2ヶ月まで」という、どうやって判定しているのかよくわからない条件で制限されています。

そもそも、フェリー移動中にネットを使えないか?というのが一番の関心だったですが、こちらはROAMではがっつり制限されています。残念。

海上通信にはグローバル優先プラン(¥24,000/月)+海上データ利用料(¥16,000/50GB)が必要で、¥40,000/月からとか・・・・。

まぁ競合の多い陸地でのワイヤレスアクセスは格安に提供して、競合のほとんどいない海上ではそれくらいの価値あるでしょ、ってことでわからんでもないです。

固定回線の代わりになりうるか?

光回線が物理的に来てない地域なんかは、十分にアリだと思います。すでに来ている場合はあえて変えるほどでも無いかなぁ。イーロンの気まぐれがなぁ。

スループットは問題なく出るんですが、遅延時間がどうしても長い。20msくらいなので普通に使う分にはほぼ影響ないと思いますが、一部のネットゲームとか、応答性が必要な用途だと辛いかもしれません。

普段はレジデンシャル契約で自宅用に使いつつ、長期の遠出するときにROAMに切り替えて持ち出すとかはアリかもしれません。

ただ、多くの住宅は南向きにベランダが配置されるのが基本なので、自宅用に設置するために北向きにアンテナ設置するのはちょっと工夫が必要かもしれません。

Starlink lite買い?

正直、ほしーなーという物欲には駆られます。維持費だって使う月だけ契約すればいいし。

ただ用途となると、エンデューロレースで現地車中泊のとき、電波状況のとても悪い会場がたまにあって、そういう時ほしーなー・・と思うものの、そういう会場ってほんとごく僅か。

今時はだいたい山の中でも4G/5G入るんですよ、人の居そうな場所は。ただスループットは魅力です。山の中で入る4G/5Gって相当遅かったりするんで。

そういうとこだけ¥1,500/月課金するのはあり。ただ年1回使うか使わないかわからないものに¥34,800-はちょっとなぁ・・・。そして新モデルとか出たら泣く。

最後に

イーロンは嫌いですが、Starlinkについてはビジネスとしてこのままうまくいってほしいと思います。今すぐ使わないにしても、そういう地域で接続手段があるというのはすごくありがたい。

衛星インターネットは過去に現れては消え現れては消え・・・でしたが、Starlinkではすでに膨大な数の衛星(ここでリアルタイムに位置確認できます)を打ち上げてます。インターネット老人会なら知ってるイリジウムなんか100台以下しか打ち上げてなかったのに。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 5件のコメント

米騒動

久々に更新しようと思ったら、サイト落ちてて焦る。

米の値段がえらく上がったので、ちょっとうどんとかパスタと比較してみる。1杯?1食?の基準がバラバラなので、カロリ=を基準に計算してみた結果がこちら。

種類100gあたり価格購入kg100kcal 単価
パスタ乾357kcal¥23005kg¥12.9
¥4001kg¥11.2
うどん(冷凍)95kcal¥1801kg¥18.9
うどん(ゆで)95kcal¥350.2kg¥18.4

パスタ、なんか知らんけど5kgで買うより1kgのほうがやすかったり。探し方が悪いのかもしれんけど、5kgで検索すると特定メーカーの特定品種(輸入品)しかでてこない。それよりは国内メーカーが流通させてる方が安いのか。

あとうどんが意外に高い。そして5食と1食の違いがあるとはいえ、冷凍とゆでゆどんの差がほとんどない。

さて、この辺の数字を踏まえて、米のカロリーあたりの価格がこちら。

100gあたり価格購入kg100kcal 単価
370kcal¥2,0005kg¥10.8
¥2,500¥13.5
¥3,000¥16.2
¥3,500¥18.9
¥4,000¥21.6

実は米とパスタ乾麺の重量あたりのカロリーはほとんど同じ。なのでだいたい重量あたりの価格差がそのままカロリーあたりの価格差に近い。そして今の5kg 4000円という相場が、冷凍うどんよりも高いことがわかる。

米騒動で暴騰する前から、日本の米は諸外国に比べて非効率だ高すぎるだの言われてきたけれど、カロリーベースで見ると他の炭水化物よりも安かったわけで。高いけど安いのが米。まぁ今までよくギリギリのバランスを保っていたもんだと思います。

新しい農林水産大臣が「¥2,000で」って言ってるの、政府として市場価格を指値してるのもどうかと思うんだけれども「価格的に米離れしない価格」という意味では割といい線行ってると思います。

「そんな価格じゃぁ米農家はなりたたねぇ!」って意見も一部?にありますが、米価の高騰は結局のところ米離れを招き、その結果国内消費需要の減少、つまりは米の売り先がなくなってしまうわけで。一部の高級志向の米以外は輸出で売れないし。

そうなると「自給率がー」と言ったところで、売れないものを今以上ジャブジャブ税金投入して作らせるか?っというと財源は?増税?とかなると国民のコンセンサス得られそうもない。

まぁ、3000円/kgぐらいはまだ我慢してもらえるんじゃ無いですかねぇ?それ以上になると日本の米食文化の存続自体も危ういのかもしれません。

「日本人だから米を食うはず!」なんて言ったところで、魚の消費がこの20年半減したのを考えればそうも言い切れない。半減した理由はもちろん、魚が高価になってしまったからだし。

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント